メディア

2023/12/04

猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号

 通勤電車はやっぱり混んでいるなあ。混んでるのいやだなあと思いつつ、職場に(苦笑)。

60351_0 60380_0

 朝から提稿を2本。午後からは資料読みと、企画相談の電話などなど。ため込んだ領収書の整理・精算もやりました。少し眠い一日でしたね。夜は、団地仕事も、数年間の支出を確認しつつ、現状をあたまのなかで整理。あとは日程の相談メールを送る。

 夜、「猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」『平和に生きる権利は国境を超える』(あけび書房)刊行記念イベント」を聞く。本はまだ届かないが。ガザの状況の、この16年間の歴史の話は息をのむし、胸がつぶれる。平和的生存権ということが、こころに響く。清末さんのあついというか強い思いと法学者としての冷静な議論とが印象的。

 ガザの空爆で、連想するのは、日本における空襲だけど、より近いのは朝鮮戦争における米軍による空爆であるような気がする。朝鮮戦争でも、壊滅的な空爆が隅々でおこなわれていて、そのことを企画でやったばかりだったので、よりガザの事態が想像できるのだ。

 

 自分の仕事は、厳しい現実を切り取るものが多い。それだけに、いつも心がつぶれる。新聞のように集団でやる仕事ではなく、基本、1人でやる仕事だから、その心を一人で支える。だから愚痴が多くなる。それぐらい、心がつぶれることが多いと、つくずく思う。

 

 さて、1月号ができました。雑誌はもう年を越えています。

60385

 まずは、パレスチナ/イスラエルの問題の、ガザの人道危機の問題を宮田さんに。なかなか前衛的には難しいテーマで、いろいろな工夫があり、その分読みごたえもあると思います。子どもの貧困と、子ども支援にかかわって、子ども政策の動向はなかなか心配なところもある。子どもの権利条約の視点から、その充実のためになにが必要かを中嶋さんに。経年調査をもとに子どもの貧困と教育の問題、その支援策を野坂さんが。いずれも、とても学べる内容です。そして、女性画家と戦争協力の問題、これはNHKのドキュメントを見た人もいると思いますが、その基礎になった研究をしている吉良智子さんのインタビューは、おもしろいです!

 

2023/11/28

(ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長

 やってきた原稿を読むところからのスタート。なるほどなるほどと思いながら、少し読みやすくする提案も考える。しかし、先の企画があまりうかばない。ちょっと、どうもダメですねえ。

 実務で大失敗。基本、集めたものを、整理して、右から左に動かすだけの仕事だけど、整理しているところで、勘違いをしたのか、トラブった。わからなくなったことを、まわりにも聞いたけど、最終的には解決したのだけれども、不誠実な、信頼できない仕事の仕方と批判されて凹む。たしかに、ボクの大失敗だけど、必要以上に、自分がかぶってやっている面もある仕事なので、少し悲しい。失敗しないように、注意してやるしかないのだけれども、歳をとると、失敗はふえるもの。自分をあまやかしちゃだけだねえ。年よりは大切にしてほしいけど(苦笑)。

 ふー、よるの駅からの風景。

20231128_184309

 先日、「いのちのとりで裁判」の全国弁護団会議が富山の宇奈月温泉であったそうだ。この宇奈月温泉、法律家の聖地だと言うことを何人かの人がSNSに書き込んでいた。「権利の濫用」にかかわる事件の有名な判決があるという、その事件があった場所。民法なんて、ボクはほとんど勉強していないから、全然知らなかったけど、その権利の濫用が行政の手によっておこなわれるようになっているのが昨今。この生活保護もそうだし、沖縄の辺野古にかかわってもそうだ。大事なことをかんがえさせてくれる。

 

 今日の朝日に『世界』の新編集長が載っていた。

(ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(朝日新聞)
 「自分の雑誌」とはどうしても思えない。それが、編集長としての出発点だった。寄稿者は男性研究者ばかり。生活感のある論考も少ない。なによりその重厚な「面構え」が、気軽に手に取ることをためらわせる。「多様な人に小脇に抱えてもらいたい」。四半世紀ぶりのリニューアルに踏み切った。

 新デザイナーに迎えた須田杏菜さんと二人三脚でつくりあげた見本第1号は、題字の書体から何から一変させたカルチャー誌のような出来栄え。「『世界』らしさが失われる」と部員から厳しい意見が噴出した。ん? 「世界」らしさってなんだ?――議論と自問を重ね、出した結論は「硬派であること。青くさい雑誌であること」だ。

 「自分の足元と、世界で起きていることがつながっていることを示す。読めば、自分は無力ではない、それでも社会を変えていきたいと思える。それが『世界』だと」……

 前編集長の交代の顛末は聞こえてくるだけに、そして、その要因もあるていど想像できるだけに、いろいろなことがいま『世界』に対しては言われている。ボクもこの間の『世界』の印象は、「サンデーモーニング」みたいって感じってものだった。だけど、この編集長、相当優秀みたい。執筆者の男女比を半々にするなんてそう簡単ではない。対象の多くがいる研究者世界は男社会であるわけで、ボクだって、ほんと相当苦労している。これだけでもただものではないし、あらたしい世界につれていってくれるかもしれない。

 編集長交代は社長の意向といわれているわけだけど、社長と編集長がどういう関係になっているかは定かではない。政治的なセンスという点では、ボクらとは少し違うだろけれども、ちがった点で、すぐれた持ち味はだしていくのかもしれないと注目してみたい気もするところはあるのだけれども。

 

 夕方、らふらんすを久々に食べた。おいしかった。だけど、「ボクも、ようなし」って言いたくなる今日この頃(苦笑)。考えていることがいろいろ違ったりね。

2023/10/15

岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査

 とにかく、朝からインタビュー②の仕上げにかかる。一日かかって、だいたいできた感じ。明日朝には発信しようと思う。

 朝から、どっさりたまった仕事に押しつぶされそう。ちゃんとできるのかと、苦しい気持ちになる。何でこうなのか? 不器用なのか、能力がないのか。少し、かなり恨めしい。とにかく、一つひとつこなすしかないんだけれども。

20231015_090016

 今日は雨。結構、寒い。まずは、ハナミズキの葉っぱが色づく。

 午前中に団地の会議もあり、いろいろ議論。いろいろ議論していると、ボクは優柔不断で決断力がないというのを痛感する。団地でも、有能な人は、決断する。だけど、その決断は結構難しい。優柔不断なボクは、どうしても最後まで議論によってすすめたいと思ってしまう。だけどそれはおうおうにして、延々とした議論に陥って、何も決めれなくなる。そういうことが多いのだ。そういうことにも苦悶する日々だなあ。今日はそのほかにも、団地仕事の時間をとったけど、なかなか物事はすすまなかった。無償で、まったくだれからも感謝されるわけではないような仕事ばかりの団地仕事だけどなあ。

 世論調査結果がいくつか報道されている。「共同通信社が14、15両日実施した全国電話世論調査で、岸田内閣の支持率は前回調査(9月13、14両日)から7.5ポイント下落し、32.3%だった。2021年10月の内閣発足後、最低だった昨年11、12両月の33.1%を下回り過去最低。不支持率52.5%は前回39.7%から12.8ポイントはね上がり、過去最高となった。政府が今月末まとめる経済対策に「期待しない」は「あまり期待しない」を含め計58.6%だった」そうだ。

 よりクリアなのが、毎日新聞。

岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(毎日新聞)
 毎日新聞は14、15の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は、発足以来最低だった9月16、17日実施の前回調査と同じ25%で、横ばいだった。支持率が30%を下回るのは4カ月連続となる。不支持率は前回調査(68%)と同じ68%だった。……

 経済政策についても、「政府が10月中に策定する予定の総合経済対策への期待感を聞いた。『期待しない』が63%で、『期待する』の21%、『どちらとも言えない』の16%を大きく上回った」と。これが選挙にどうむすびつくか。まずは22日の補選だけれども、そういう流れの中でどう政治認識をふかめるような取り組みができるのか、だな。だけどねえ、さっきの話で、決断力のある人は、その人の最初の受けとめをとても重視をするところがあるような気がするなあ。学習重視や議論重視は、理想論、空想論なのか。現実の問題として、とても悩んでしまうなあ。まあ、多様でかつ、グラデーションということが大事なんだろうけれども。

 仕事の負債は、半分強の返済というところか。まだまだだなあ。苦しいことが多いから、気持ちがいらだつけれども、苦しさを酒で紛らわすのはまずいということは心しておこうね。

 

2023/10/02

性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透

 朝、久しぶりに市役所に。福祉部のあるこの建物。昔よく行ったなあ。
 市役所のためのものは、よくテレビに使われていたなあ。警察署の入口だとか。

57792
 今日は、今月インタビュー②のための資料読み。とにかく難しくって、なかなか進みません。難解だなあ。それでも、何とか、漠然と、こんな感じなのかなあとおいところまでは。明日には、内容のやりとりもして、進めないとなあ。
 インタビュー①の準備や相談もいろいろ。そろそろ、忙しくなっていく感じ。
 再来月の原稿のための資料を探る方法の相談もいろいろ。

 さてさて、今日もいろいろある。気になるニュースが目白押し、ジャニーズの問題の「闇」はどんどん、さらに深いものを感じさせてくれる。記者会見の様子は、メディアの「闇」がまだまだ深いことを感じさせてくれるし。
 学術会議の新会長は、光石衛さん。機械工学科。問題の渦中の分野だなあ。どんなかじ取りになっていくのだろうか?
 生活保護は広島で勝訴。よし! 司法は、大きくわかれなあ。安保にかかわると難しいのだが。

 いちばん注目される記事がこれ。

性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(共同通信)

 本社加盟の日本世論調査会が30日まとめた「子どもの安全」を巡る全国郵送世論調査によると、中学の学習指導要領で「妊娠の経過は取り扱わない」とする「歯止め規定」をなくすべきだとの回答が88%に上った。規定は性教育で性交を教えない根拠にもなっている。

 ひたすらこれは大事だ。大事な調査でもある。
 

2023/09/08

Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations

 インタビュー②の起こし作業。あさってぐらいまでに起こしをすすめて、それから。結構、たいへんな作業になりそう。だけど、明日にはインタビュー3の収録があるから、その準備の資料読みも今日は進める。そして、収録先に移動。

 昨日からテレビは、ジャニーズの記者会見ばかり。はたして、どこまで問題は明らかにななったんだろうか。

 BBCの記事を読んだ。

20230908

Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations

Noriyuki Higashiyama has taken over the running of Johnny & Associates but has also been accused of sexual abuse
By Kelly Ng and Shaimaa Khalil
in Singapore and Tokyo
The new boss of a J-pop agency disgraced by the extensive sexual abuse committed by its late founder Johnny Kitagawa has also been accused of sexually assaulting young boys.

Noriyuki Higashiyama said he could not remember the reported acts which he said may or may not have occurred.

He was named the new boss of Johnny and Associates after Kitagawa's niece stepped down on Thursday.

He will lead the agency's efforts to compensate victims and seek amends.…

 記事は、東山新社長の疑惑を大きく取り上げる。日本では、週刊誌以外は簡単にふれられるだけだなあ。やはり、事件の深刻さと、その影響の大きさへの向き合い方が問われるし、こうした疑惑にも明らかにする責任は、ジャニーズ事務所の側にある。なによりも記事は最後に、テレビ局とジャニーズ事務所の泥沼の癒着関係にふれる。昨日、今日の報道は、そこにどこまで、ふみこんでいると言えるだろうか。まだまだ、真相解明には遠く、深刻な事態は横たわっているという印象をもたざるを得ないのが、普通の感覚だと思う。

2023/08/14

「アナウンサーたちの戦争」

 今日も朝からインタビュー①原稿づくりをああでもない、こうでもないと悩みながらすすめる。

 途中、気分転換でのろっこ号に乗ってみた。

56311

 地上からというか、かなり湿原に近いところで、いろいろ見れるのはすごい! タンチョウヅルも、エゾジカも、しっかり見ることができて満足、満足。

56312

 SNSで、Yさんがアップしていたので、ボクも「太平洋戦争強制労働犠牲者の碑」に行ってきた。

56313 

 この碑のことはボクは全然しらなかったけれども、「強制労働」という文字が初めて記載された碑だそうだ。釧路市民会議という組織が作ったそうだが、強制労働の調査などもおこなっていて、しっかりこの問題に向き合ってきた歴史があるようだ。なんかすごいなあ。

 戻ってきて、夜までひたすら原稿づくり。それで、何とか、形が見えてきた感じ。明日、明後日で仕上げにかかれるかなあ。

 

 そして「アナウンサーたちの戦争」を見る。

3_20230814221201

太平洋戦争では、日本軍の戦いをもう一つの戦いが支えていた。ラジオ放送による「電波戦」。ナチスのプロパガンダ戦に倣い「声の力」で戦意高揚・国威発揚を図り、偽情報で敵を混乱させた。行ったのは日本放送協会とそのアナウンサーたち。戦時中の彼らの活動を、事実を元にドラマ化して放送と戦争の知られざる関わりを描く。

 実話をもとにしたドラマだけに迫るものがある。戦意高揚に熱狂する放送のさま。アナウンサーたちは南方占領地に開設した放送局に次々と赴任し、現地の日本化を進めていく。一方、抵抗の姿も描かれる。放送のありように疑問をもつアナウンサー。高揚をにった主人公が直面すること、悩みと葛藤は切ない。その経緯は、ちょっと薄っぺらさを感じてしまうが、事実に向かおうとする主人公の葛藤は心をゆさぶる。雨の神宮外苑をめぐる交替の真相はボクにはわからないが、そこにある葛藤は想像に難くない。マニラ陥落、東京大空襲、そして「日本のいちばん長い日」を担う館野と和田…。

 もちろんどこまで放送は反省したのだろうか。その答えは示されることはない。ただ、報道の自由が、そもそも自由が抑圧されれば何がおこるのか。そのことを心に刻みたいし、メディアというものの、末端であっても担っているものとしての責任を、しっかり胸に刻みたい。

2023/07/27

「テレビは終わった!」?

 朝から、「テレビは終わった!」としか感じられないような番組が……。北海道の事件を、必要ない個人の情報まで含めてあれこれと詮索する。その事件は、さらに週刊誌の報道で、被害者にかかわる新しい問題にまで飛び火する。こういう事件の社会的な影響力から言って、調査報道が求めらえることは否定はしない。だけど、その目的は、被害者、加害者そして、すべての関係者の人権というものが基礎に置かれることが前提であるべきで、伸長に、じっくり取材し、報道すればいい。なぜ、暴き立て、煽るのか。ほんとうに悲しくなる。新しい問題も、事実をもとに、慎重に、じっくり考えたいところ。

 さて、今日は朝から、今後の企画の整理をしっかり考えながら、いろいろメールする。いろいろ意見を聞くメールや取材もやっと少しずつ、前に向かう。その動き出しも、実はとってもエネルギーがいるのが自分であるのだけど……。うまく、すすめばいいなあ。

 今日は、ずっと暑かった。夜まで暑いよなあ。

20230727_082317 20230727_082322 20230727_201537

2023/06/24

(耕論)政治的中立、どう捉える 江島晶子さん、平井美津子さん、デーブ・スペクターさん

 早朝仕事スタート。やっぱり、工場籠城明けはつらいなあ。ちょっと、崩れている、生活や体調を戻さないと。

 二度寝をしたかったけど、やっぱりうまくいかず……。そのまま家事をして、それから、今日は来月、インタビュー①、➁の内容相談メールづくり。資料を読んでいろいろ考える。

 それから、WEBで長い話を聞く(苦笑)。難しい問題を、真正面から向き合いたいとは思うのだけれども……。

 

 東京と近畿の比例候補者が話題。最大の問題だった、男女の比例順位問題を、みごとにクリアする解決。

 候補者の交替というのは相当大きな問題。ただでさえ、人数が少ない議員団。1人が複数の委員会を兼務したり、結構、負担が大きい。交代となると、支える体制も含めて、みんながしっかり決意しなければいけない。ただでさえ、激務で、いろいろたいへんで、仕事も集中するだけに、ほんとうにたいへん。そういう状況をしっかり解決しなければいけないのだけれども。ここでも、しっかりやれることをやるしかないなあ。

 穀田さんとは、ほんとにたくさん、いっしょに仕事をさせてもらったから思い入れもある。学生の時からのお付き合いだから、いろいろ知っているし(笑)。学んだこともたくさんあるし、いろいろな経験をさせてもらった。そのことを、しっかり引き継がないといけないし。

 困難を押し返し、状況は変えていくのは、そうたやすいことではない。なおさら本宅的な前進に転じるのはいっそうそうだと思う。自分が、やれることはやるし、発信することは発信する。大事なことは、思考停止におちいらず、考え続け、動き続けること。一歩一歩、前にすすめること、だな。

 夕方、一仕事。その途中で。

20230624_171539

 

(耕論)政治的中立、どう捉える 江島晶子さん、平井美津子さん、デーブ・スペクターさん(朝日新聞)
 ■「偏向」たたく意図、背後に 平井美津子さん(大阪府公立中学校教師)

 大阪府内の公立中学校で社会科を教えて約40年になります。戦争を体験した人たちが少なくなる中、戦争の実態をきちんと生徒たちに伝えたいと思い、授業では「慰安婦」問題や沖縄戦、基地問題などを取り上げています。

 大学の教職課程でも非常勤講師として教えています。今の学生たちは、普段からそう教えられているのか、「教師は中立でなければいけない」とよく口にします。中立って何なの、と聞くと「どちらにも偏らないこと」と言いますが、そんなことはありうるのでしょうか。……

 平井さんは、政治の教育への介入が、教育を捻じ曲げていることを強く主張する。ほんとうに、この点は、大事なこと。だけど、朝日もデイブ・スペクターをのっけてバランスをとる。むりやり、歴史も成り立ちも違うアメリカと比較して、放送免許の認可権を政府が持っていることなどは、まったく無視をする議論はひどいなあ。これはほとんど放言の水準だと思うけど。ちゃんとした、専門的な議論がなされるべきだと思えてならない。

 さて、「やさしい猫」を見る。

 

 

2023/05/12

なとく 寄宿舎の記

 今日は、インタビュー①の仕上げにかかり、一気に送信。やっぱり一安心。明日からは、たまった原稿の処理と、それから、先のいろいろことを考えよう。いよいよ解散・総選挙がわさわさしている。想定よりも早くなるのかなあ。困ったなあ。

 今日の朝日の栃木面に、次の記事。

20230512

 いまだ、県は具体的にどうするかは語らない。検討する場がもたれるわけもない。そういうなかで、朝日のこの記事は、寄宿舎がいまはたしている役割をしっかりと伝えようとする。

 もう一度、子どもにとって、その発達と最善の利益について、しっかりと考えるべきなのではないのか。それはせまいものでは決してない、もっと豊かで、全面的なものであるはずだ。権利条約の読み方もそういうものでありたいと思う。

2023/05/06

幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した

 今日も、朝からインタビュー①起こしの作業を少しすすめ、夕方以降もすすめ、一方で、家の断捨離(?)。まあ、出た、ごみの量も半端ではありません。家の家事というものは、こまごまといろいろやらないといけないことがある。ただでさえ、仕事は半端なく忙しく、2倍も3倍も働く、そういうなかで、つもりにつもった、家のいろいろなこと。かなり、がんばったけど、なかなかきれいになるわけではない。もっともっと、ものをとにかく処分しなくてはいけないのだろうけど……。

 悲惨なぐらいボロボロになっている、網戸のつけかえを業者さんに頼んだ。何とか連休中にできた。お金は結構、かかった。いろいろ、ほんとに物入りで、悲しい。ゆっくり温泉にでも行きたいけど、そういう身分じゃないなあ。

20230506_202321

 いまの網戸は、黒くって、ぱっと見には見えない。きれいになったとってもうれしい。ずっと、ボロボロの網戸で、外からはどのような家に見えただろうか?年末の障子に続いて、懸案の問題を解決。

 

幼稚と暴力がガラパゴス化したジャパン 「日本の今」を記録したドイツ人女性ジャーナリストが混乱した(AERA)北原みのり
 また、ホストクラブで借金を背負わされ性産業に入る女性が増えている現実がある一方で、ホストクラブが「男性の夢」として紹介されていた。人気のホストは月4000万円から6000万円を売り上げるという。ナンバー1を競う男たちが、「貧しい家庭で育ち、学歴もなく、社会的な信頼もないオレ」が、一気に「勝ち組」になれるシステムが「ホストクラブ」と堂々と語る。そしてそれは唯一無二、日本にしかないビジネスであることを誇らしげに紹介するのだった。ホストクラブで搾取され、性産業に入るしかない女性の姿は全く見えない。

「外国人」が描く日本社会を見ていると、既にこの社会は性産業なくしては、経済も、「男の夢」も成り立たなくなっているのだと気が付かされる。それはつまり、女を搾取することと日本の経済成長と、男の夢は表裏一体ということだ。番組ではホストとして一世を風靡した男性が、「(成り上がりたいなら)日本語を習って、日本に来てホストになったらいい」とカメラの前で話していたが、これほど怖く幼稚なことがサラリと言える空気そのものが、既にもう、この社会が違う次元に行ってしまっている証拠だろう。幼稚と暴力がビジネスになる国、ジャパン。日本のガラパゴス化はとどまることなく、私たちの社会を侵食している。……

 幼稚と暴力か……。子どもにはとても失礼なようにも思えるが、しかし、いまの日本の男性には知性がないということなのだろうなあ。そうしてガラパゴス化しているのか。なぜ、この国のこの社会は、性産業に対して、ここまで、寛容というか、それそのものをある意味で、重要視するのか。なぜ、そうしたことを、克服する契機をつくれなかったのだろうか? 世界でもいろいろなことがあったにしても、その次の歩みや葛藤というものがあり、その違いは、あまりにも、明確すぎるのだから。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31