平和

2023/12/04

猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号

 通勤電車はやっぱり混んでいるなあ。混んでるのいやだなあと思いつつ、職場に(苦笑)。

60351_0 60380_0

 朝から提稿を2本。午後からは資料読みと、企画相談の電話などなど。ため込んだ領収書の整理・精算もやりました。少し眠い一日でしたね。夜は、団地仕事も、数年間の支出を確認しつつ、現状をあたまのなかで整理。あとは日程の相談メールを送る。

 夜、「猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」『平和に生きる権利は国境を超える』(あけび書房)刊行記念イベント」を聞く。本はまだ届かないが。ガザの状況の、この16年間の歴史の話は息をのむし、胸がつぶれる。平和的生存権ということが、こころに響く。清末さんのあついというか強い思いと法学者としての冷静な議論とが印象的。

 ガザの空爆で、連想するのは、日本における空襲だけど、より近いのは朝鮮戦争における米軍による空爆であるような気がする。朝鮮戦争でも、壊滅的な空爆が隅々でおこなわれていて、そのことを企画でやったばかりだったので、よりガザの事態が想像できるのだ。

 

 自分の仕事は、厳しい現実を切り取るものが多い。それだけに、いつも心がつぶれる。新聞のように集団でやる仕事ではなく、基本、1人でやる仕事だから、その心を一人で支える。だから愚痴が多くなる。それぐらい、心がつぶれることが多いと、つくずく思う。

 

 さて、1月号ができました。雑誌はもう年を越えています。

60385

 まずは、パレスチナ/イスラエルの問題の、ガザの人道危機の問題を宮田さんに。なかなか前衛的には難しいテーマで、いろいろな工夫があり、その分読みごたえもあると思います。子どもの貧困と、子ども支援にかかわって、子ども政策の動向はなかなか心配なところもある。子どもの権利条約の視点から、その充実のためになにが必要かを中嶋さんに。経年調査をもとに子どもの貧困と教育の問題、その支援策を野坂さんが。いずれも、とても学べる内容です。そして、女性画家と戦争協力の問題、これはNHKのドキュメントを見た人もいると思いますが、その基礎になった研究をしている吉良智子さんのインタビューは、おもしろいです!

 

2023/11/29

屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗

 朝からいろいろ、頼まれ仕事をやったり、メールのやりとりをしたり……。資料を読んだりで、なんか、仕事がすすんでいる感じがしない一日。モヤモヤ、もんもんとしながら過ごす日。夜には、団地の資料作りも少し。ふむふむ、そういうことかということも。

 そんなモヤモヤ、もんもんしている時間に、大きな、ショッキングなニュースが。

20231129_160525

【速報】屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗 県が情報収集中(南日本放送)

 県や十管によりますと、きょう29日午後2時47分ごろ「オスプレイが左エンジンから火を吹いて墜落した」と付近の住民から118番通報がありました。

 十管によりますと、当該オスプレイは米軍所属で、乗組員は8人と判明しているということです。

 十管では巡視船や航空機を現場に向かわせています。県は、現在情報収集体制をとっています。

 

乗員1人の死亡確認 オスプレイ国内で初の死亡事故 防衛副大臣は「不時着水」主張(沖縄タイムス)
 【東京】米空軍横田基地所属の輸送機CV22オスプレイ1機が鹿児島県の屋久島沖に墜落した事故を巡り、宮澤博行防衛副大臣は29日午後の臨時記者会見で、海上保安庁の巡視船がオスプレイの乗員1人を救助したと発表した。海保によると、この乗員は同日午後、搬送された安房港で死亡が確認された。防衛省によると、オスプレイの国内での死亡事故は初めて。

 死亡事故の多い欠陥機といわれてきたオスプレイ。日本国内での死亡事故ははじめてだ。それだけに、きちんとした対応は必要。沖縄県の玉城デニー知事は「非常に残念」、「直ちに訓練を中止すべきだ」と。沖縄県は、沖縄防衛局と外務省沖縄事務所に、海兵隊所属機も含め原因究明までのオスプレイの飛行停止を求めたそうだけど、それは当たり前のことで、当然、実施してほしいと思う(これまでは、そうならずにおこなわれれている実情があるのですが――怒)。やっぱり米軍とそして基地のこと、軍事のことは、諦めずに声をあげ続けないといけない!

 

 いろいろ先の企画を考えると、そのための出費もかさばる(自腹――(笑))。それだけに、これからどうするのか、どこまで、いまのような形で、いろいろな問題を追求していく生活を続けるのか、ほんとうにどんな生活をこれからしていくのか。この仕事は、よく考えると、実は追い込まれているか、もんもんと苦しんでいるかの繰り返し。ほとんど、充実感というものは感じないで走っている感じがする。それをどうするのかなあ。しかし、だからといってなあ。

2023/11/28

(ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長

 やってきた原稿を読むところからのスタート。なるほどなるほどと思いながら、少し読みやすくする提案も考える。しかし、先の企画があまりうかばない。ちょっと、どうもダメですねえ。

 実務で大失敗。基本、集めたものを、整理して、右から左に動かすだけの仕事だけど、整理しているところで、勘違いをしたのか、トラブった。わからなくなったことを、まわりにも聞いたけど、最終的には解決したのだけれども、不誠実な、信頼できない仕事の仕方と批判されて凹む。たしかに、ボクの大失敗だけど、必要以上に、自分がかぶってやっている面もある仕事なので、少し悲しい。失敗しないように、注意してやるしかないのだけれども、歳をとると、失敗はふえるもの。自分をあまやかしちゃだけだねえ。年よりは大切にしてほしいけど(苦笑)。

 ふー、よるの駅からの風景。

20231128_184309

 先日、「いのちのとりで裁判」の全国弁護団会議が富山の宇奈月温泉であったそうだ。この宇奈月温泉、法律家の聖地だと言うことを何人かの人がSNSに書き込んでいた。「権利の濫用」にかかわる事件の有名な判決があるという、その事件があった場所。民法なんて、ボクはほとんど勉強していないから、全然知らなかったけど、その権利の濫用が行政の手によっておこなわれるようになっているのが昨今。この生活保護もそうだし、沖縄の辺野古にかかわってもそうだ。大事なことをかんがえさせてくれる。

 

 今日の朝日に『世界』の新編集長が載っていた。

(ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(朝日新聞)
 「自分の雑誌」とはどうしても思えない。それが、編集長としての出発点だった。寄稿者は男性研究者ばかり。生活感のある論考も少ない。なによりその重厚な「面構え」が、気軽に手に取ることをためらわせる。「多様な人に小脇に抱えてもらいたい」。四半世紀ぶりのリニューアルに踏み切った。

 新デザイナーに迎えた須田杏菜さんと二人三脚でつくりあげた見本第1号は、題字の書体から何から一変させたカルチャー誌のような出来栄え。「『世界』らしさが失われる」と部員から厳しい意見が噴出した。ん? 「世界」らしさってなんだ?――議論と自問を重ね、出した結論は「硬派であること。青くさい雑誌であること」だ。

 「自分の足元と、世界で起きていることがつながっていることを示す。読めば、自分は無力ではない、それでも社会を変えていきたいと思える。それが『世界』だと」……

 前編集長の交代の顛末は聞こえてくるだけに、そして、その要因もあるていど想像できるだけに、いろいろなことがいま『世界』に対しては言われている。ボクもこの間の『世界』の印象は、「サンデーモーニング」みたいって感じってものだった。だけど、この編集長、相当優秀みたい。執筆者の男女比を半々にするなんてそう簡単ではない。対象の多くがいる研究者世界は男社会であるわけで、ボクだって、ほんと相当苦労している。これだけでもただものではないし、あらたしい世界につれていってくれるかもしれない。

 編集長交代は社長の意向といわれているわけだけど、社長と編集長がどういう関係になっているかは定かではない。政治的なセンスという点では、ボクらとは少し違うだろけれども、ちがった点で、すぐれた持ち味はだしていくのかもしれないと注目してみたい気もするところはあるのだけれども。

 

 夕方、らふらんすを久々に食べた。おいしかった。だけど、「ボクも、ようなし」って言いたくなる今日この頃(苦笑)。考えていることがいろいろ違ったりね。

2023/11/23

プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年

 一昨日、トラブルでしっかり眠れなかったので、昨日は眠れるかと思ったら、夜中にひんぱんに起きる夜だった(涙)。だけど、今日は、朝、とにかく、睡眠時間は稼ごうと、必死で、がんばった。

 起きた後は、少し冷静になって、年内にやるべき仕事を整理してみる。一覧にしてみると、いろいろあるなあ。モヤモヤして、うまくすすめることができない仕事も少なくない。今日は、来月原稿のやり取りや先の企画のための資料整理や資料読みをすすめるなど、わりかし粛々とすすめるしごとだったけど、これから、なかなかうまく進まない、しんどい仕事も増えてくる。そういうなかで、しっかり仕事ができるかだな。

 家事などもやるべきことを書きだす。今日はそれで、夏蒲団をしまったり、一つ一つこなす。

 途中、録画してあった映像データの整理などもする。

 映像の世紀バタフライエフェクトを見る。たとえば「プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年」を見る。

16_20231123214301

 2000年、ロシアに47歳の若き大統領が誕生する。ウラジーミル・プーチン。19年後隣国ウクライナにコメディアン出身の大統領が誕生する。ボロディミル・ゼレンスキー。この百年、両国は3度戦火を交えてきた。一度目はロシア革命直後、ウクライナは独立を求め戦った。2度目は第二次世界大戦、ナチスの後押しを受けた市民がソ連に牙をむいた。そして3度目の今。二人の指導者が背負う、ロシアとウクライナの百年の歴史。

 このロシアとウクライナの歴史はたしかに興味深い。ぐっと見入る。歴史から考えることも多い。同時に、そこであったことは大事ではあるが、いまの問題を論じるときに、まず、何を論じるのかということとの関係ではいろいろ考えなければならないことも多いとは思える。いろんな論点があり、そのなかで考えなければならないこともあるのだ。議論を設定するほうは、いろいろ考えてすすめるわけだけど、そんなことはなかなか伝わらなかったりするのだろうけれどね。

 それはアジアのことも、中東などもそう、イスラエル/パレスチナもそうなんろうと思うけどね。

 午後には、民主教育研究所のフォーラム、「先生の「しごと」と数を問い直す」に参加。大学院生と若手大学教員の2本の報告。教員定数が決められた経緯や、乗ずる数がつくられた経過、そしてそれがどう崩れているのかという話と、教員のなかで非正規教員が拡大していく経過をそれぞれわかりやすく説明。わかりやすく、勉強になった。全然知らない若い研究者たちの話にふれて、このように研究を継承している人たちがいることに心強く思う。その相方となる、若い編集者にもちゃんと継承しなければいけないのだけどね。今日の話は、数字など技術的な話が多かったけど、もっといろいろ若い研究者がどのように現実と向き合っているのか話を聞いてみたい感じがした。

 

 夕方、買い物を兼ねて、少しお散歩。

20231123_164758 20231123_165213

 ほんのちょっとしか歩いていないのに、体力落ちたなあ。気分転換にはなるが、最後は、しんどかったし。

2023/11/20

内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査

 昨日は、難民キャンプの夢を見た。攻撃にさらされている夢でもある。世界がこういう状況になっている、そのことについて考えていると、それだけで、多少は傷となってくるのだろうか? ほんとに大変な時代である。

 今日は、最後の原稿も届く。ゲラをいろいろ動かすのと、ゲラを読んで戻すのと、この時期の実務をすすめるのと、あと、先の原稿を、考え着く限りメールしてみた。企画をつくるというのはおもしろいもので、とにかく、企画を形にするということに全力をそそぐ時間をつくるということが大事で、最後まで行く(つまり、とりあえず発注する)というところまでいかないとダメだという作業だな。いくつ、結実するだろうか?

 明日からいよいよ工場籠城。かつてより、平均して2~3日は早くなっている。きついですよね。籠城の日は、カレーをつくっていく。

20231120_215645

 

 さてさて。

内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(朝日新聞)
 朝日新聞社は18、19日に全国世論調査(電話)を実施した。岸田文雄内閣の支持率は25%(前回10月調査は29%)に低下。不支持率は65%(同60%)に上昇した。政府が経済対策に盛り込んだ減税と現金給付について「評価しない」は68%で、「評価する」の28%を大きく上回った。

 支持率は、2012年12月末に自民党が政権に復帰して以降の11年間で、菅義偉内閣の21年8月の28%を下回り、最低。不支持率も、最高だった前回を更新した。支持率が25%以下になるのは、民主党の野田佳彦内閣時代の最後の調査となった12年12月上旬の21%以来。……

 昨日の毎日の21%に続き、最低を更新し続ける。雰囲気としては、倒閣にはうごかず、みなさん、総裁選で勝つという戦略でとりくんでいた感じで、政局にならない雰囲気だったけど、予想を超えて、国民が内閣から離れて行って、それで済まされるのかという状況になっている。それでも動き出せるようなパワーはなく……。そもそも、ここにきて、続いているのは、副大臣などの中堅の腐敗だけれども、派閥の不正までもクローズアップされてもきている。政治家の後継が育成されていないということもそうだけど、相当、自民党は緊張感なく、劣化しているという印象。そういうなかで、政権与党はどこにむかっていくのだろうか? ちなみにウイークポイントがなくなった、創価学会=公明党はそれはそれで、どこにいくのだろうか? まずます、迷走する永田町ということか。

2023/11/19

ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察

 今朝は、団地の草取り、落ち葉拾いスタート。天気がいいけど、やっぱり寒いです。

20231119_085115 20231119_163511

 草取りも一大事業ですね。結構、たいへんな作業です。

 午前中は、引き続き、団地の打ち合わせなども続きます。

 今期の理事会が発足してちょうど半年です。半年もおつきあいすると、個人的ないろいろなこともわかります。みなさん高齢になってきていますから、ご家族の病気だとか、お連れ合いをなくされているとか、いろいろなことを抱えながら生きています。職場も含め、つながりがある人が、どんどん高齢化していくにつれ、高齢になって、ある意味で、一人で生きていくことを強いられ、そのしんどさをいろいろ考えます。「高齢になるということはどういうことか」をまじめに正面から考えなければ、受けとめなければなりません。

 ただ、こういう集合住宅に住んでいると、経済格差というものもやはり、痛感します。高齢になると、いっそうそのことは強く感じるようになりますね。お金があると言うことは、ものすごい条件になりますし。かなしいけれども。

 

 さて、仕事の方は、2本提稿作業をして、来ている来月の原稿を読んでいろいろ考えたり、メールを打ったり、あとは早急に手を打たなければならないことの資料を読んだりという作業です。なかなか思い通りにはすすみませんね。

 

 しかし、なあ。

ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(テレ朝news)
 WHO(世界保健機関)はガザ市のシファ病院を視察したことを明かし、機能停止に陥っているなか、重篤な状態の乳児ら32人が残されているなど、病院の状況は「絶望的」だと訴えました。

 ガザ市にあるシファ病院の周辺で激しい戦闘が続くなか、WHOが率いるチームは18日、1時間に限って病院を視察しました。

 病院では医療サービスを提供できていませんが、医療スタッフ25人のほか、291人の患者が残されているということです。

 患者のなかには極めて危険な状態にある乳児ら32人のほか、体の一部を切断した人や骨折した人など戦闘による重傷者も大勢いたと説明しています。……

 事態は、どこまで深刻化するのだろうか? 難民キャンプまで攻撃されている。あからさまな国際法違反というか、ほとんど無視というか。こんなことを許すような世界が続いていていいのか。その世界のありようがほんとうに問われている。さすがにという動きは、少しずつ広がってはいるのだろうけれど、それが本格的に力を発揮するところまで、広げることができるのか。一人一人ができることは小さくても、それが集積されて、世界が動くことを願うだけだけど。

2023/11/16

中国抑止する狙い 島しょ戦闘に特化 米軍第12海兵沿岸連隊が発足 沖縄県金武町のキャンプ・ハンセンで式典

 今日はいい天気。明日は嵐だそうだけど……。

20231116_095646

 できれば、もう少し、体を動かすような生活がしたいところだなあ。だけど、なかなか余裕はありません。とにかく、今日はインタビュー②の原稿づくり。だいたい形になってきた感じ。不得手な分野でもあるので、いろいろまわりの意見を聞きつつ、明日には仕上げにもっていきたいところ。結構、ヘトヘト。

 いろいろゲラを動かしたり、この時期の実務に挑んだり、だんだんと山場にさしかかっています。

 

 今日は朝から、アドレナリン全開って感じ。怒りでいっぱいになる。

中国抑止する狙い 島しょ戦闘に特化 米軍第12海兵沿岸連隊が発足 沖縄県金武町のキャンプ・ハンセンで式典(沖縄タイムス)
 在沖米海兵隊は15日、島しょでの戦闘に特化した第12海兵沿岸連隊(12MLR)を発足させた。金武町のキャンプ・ハンセンで式典を開き、司令官のピーター・エルトリングハム大佐は「第1列島線にいることを誇りに思う。いつでもどこでも必要な事態に対応できる部隊だ」と話した。

 12MLRはキャンプ・ハンセンに駐留する第12海兵連隊(砲兵)を改編した。軍備拡張と海洋進出を強める中国を抑止する狙いがある。小規模に分かれて島々に即応展開していく...

 あからさまに中国との戦闘を想定し、南西地域の戦場化の危険を拡大させるもの。赤旗は肩に半導体配発での経済安保の記事が載っていて まさに、日米同盟がいまどこにむかって、何をめざしているのかを示すものになっている。一方、沖縄タイムスは、「沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局の設計変更申請を不承認とした県の処分を取り消した国土交通相の裁決は違法として、県が取り消しを求める抗告訴訟の判決で、那覇地裁(藤井秀樹裁判長)は15日、県に裁決の取り消し訴訟を起こす適格はないとして訴えを却下した。県の不承認や国交相裁決が違法か適法かなどの判断を示さず、門前払いとした」との記事も。またもや門前払いで、何も判断はせず、政府の決定をうけいれろというものになっている。司法の役割を放棄している。

 

 ガザ、シファ病院の問題には、ほんとに心がつぶれそう。それでも、その正当性をイスラエルは強調する。病院が攻撃され、多くの人が亡くなっている。とりわけ子どもの姿は直視できないもの。これはほんとうにどういうことなんだろうか。

2023/11/15

「『正戦論』『台湾有事』を煽る軍事化にいかにあらがうか~市民と立憲野党の共闘の再構築に向けて~」

 今日も、寒い日。かつ天気も悪いのでよけいに寒く感じる。洗濯ものがなかなか乾かないですねえ。ちょっと、用事で病院にも行く。

20231115_134955 20231115_135132

 道すがらの風景は、やっぱりへん。この辺のコメは早稲なのだけれども、いまだに刈られていない。その横には、ひまわり畑。すでに、冬モードの天気であるのに……。うーん、どう考えればいいのだろうか?

 

 さて、今日もインタビュー②の原稿づくり。やっぱり、いろいろ難しい。なんとなく、形になってきているのか、そうでないのか? 明日中に形にしたいのだけれども、まだ、その見通しまでいかないなあ。がんばらないと。

 

 夜は、「『正戦論』『台湾有事』を煽る軍事化にいかにあらがうか~市民と立憲野党の共闘の再構築に向けて~」と題した中野晃一さんの講演を聞く。さすがの政治学者。右傾化する欧米国の政治についての分析から、国際政治、安全保障にかかわる大事な論点、日米両政府の外交戦略、軍事戦略などなど。ああ、十分めくばりしたり、考えたりできてないなあ。もともと、国際政治の深い認識がないと、日本の政治はわからないし、日本の政治が世界に無関心であることが一つの特徴になっているし。ここをしっかりやらないとと強く思い直した次第。集中的に勉強しなくてはいけない。

 

 

2023/11/14

学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か

 朝、部屋の空気を入れ換えようとして、窓を開けると、鍵が……。

20231114_090735 

 そりゃ30数年もたつんだから、こういうこともあるんだろうなあ。

 結局、自分で直すはめに。

59441

 いろいろトラブルもおこりますし、修理はどうしてももう一つ。

 

 今日は、ひたすらインタビュー②の起こし作業。明日からとにかく、文章の整理など原稿づくりにかかります。得意な分野ではないので、時間はかかるのですが、あまり時間がないので相当がんばらなければなりません。

 ベランダの朝顔は、さすがにこの寒さで、もうだんだんと枯れてきていますが、ずっと花がさいていたため、手をつけづにいて、ベランダがちょっと荒れた状況になっています。そろそろいつものようにチューリップなども植えないといけないしなあ。春に向けてのベランダにしないと。さて、いつできるかなあ。まずは掃除をしないとなあ。

20231114_123444

 

学問の自由脅かす…国立大法改正案に反対集会 15日委員会採決か(毎日新聞)

 強力な権限を持つ合議体の設置を大規模国立大に義務付ける国立大学法人法改正案に反対する大学教員らは14日、東京都千代田区の衆院議員会館で集会を開いた。野党国会議員を含む約100人が参加し、「大学の自主性を脅かす」「権力から自由であるのが学問だ」などと廃案を求めた。改正案は同日、衆院文部科学委員会で参考人招致があり、15日にも採決される可能性がある。……

 卓越研究大学ですすめようとしたことを、東大や京大が卓越にならなかったためか、特定国立大学なるものにしてすすめる。研究者、専門家によって、学問のゆくえを決めるのではなくとにかく、外部、財界や政治の介入をすすめようとする。いちばんの狙いは、やっぱり、軍事研究なのだろうけれど、それにとどまらないほど、大学に介入したいのだろうか?

 同時に、きちんとした、研究者たちの意見も聞かず、国民にも意見をきかず、短期間で国会を通そうとする。へたをすれば足には委員会をとおすのだというのだから。ほんとうにおそろしい。


 

 

2023/11/12

「個人的な大江健三郎」

 先週は、出張で日曜日に家にいなかったので、2週間ぶりの掃除。朝からしっかり掃除します。今日は衣替えもやりました。今日は、外はすっかり冬モードでしたしね。寒かったです。団地の会議と打ち合わせが2つ。

 仕事の方は、とにかく明日のインタビュー②の準備が中心。あと、原稿が1本やってきて、もう1本やりとり。

 

 昨日は、平尾さんと山中さんのドラマをやっていた。平尾さんは、ボクより少し下。ボクが京都にいたとき、伏見工業にいて、同志社にいた。やっぱりボクらの時代のヒーローで、どこまでもかっこよかった人。おしゃれで、かっこよいことを追及した人だけど、人には見せない努力の人なんだろうなあ。やっぱり、どこまでのかっこいいと、誰もが言うなあ。いろいろなことを思ってしまうところもないではないけどね。

 そのまま続いて、ETV特集は、「個人的な大江健三郎」。

14_20231112223201

 今年3月、大江健三郎が亡くなった。「大きな危機にある時、私は大江さんの作品を読む」芥川賞作家・朝吹真理子は言う。「うじゃうじゃしてるものが許される」(齋藤飛鳥)「きれい事ではない言葉がほしかった」(中村文則)・・・危機の時代に、なぜ人々は大江文学を開くのか。「戦争の真実は人間の物語を通してしか伝わりません。ヒロシマ・ノートのように」(ウクライナ作家・クルコフ)絶望は、再生へ。8人が語る大江健三郎。

 あまりボクにとって得意な作家ではないけれども、それでも、こんな時代だから、戦争という点でも、生きるということそのものの問題でも、思想というものがとても大事な時代になっている気がして、しっかり考えていた思想家から、人はどのように学んでいるのかととても関心があって、見入ってしまった。とても刺激を受けた。危機の時代、さまざまな葛藤を抱えた人間としてどう向かうのか。ほんとうにいろいろ読んで考えたいとひたすら思った。

 

 福島から中島孝さんの当選の報。いろいろ苦しく、悔しい思いをしただけに、その思いはとてつもなく強く、みんなの期待も大きいのだと。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31