映画・テレビ

2025/01/20

戦争のトラウマ 兵士たちの消えない悪夢

 今日は朝から雨模様。夜にはかなり激しい降りになり、びしょびしょになる。

20250120_090647

 今日は、とにかくインタビュー②の原稿づくり。一気に、仕上げから発信まですすむ。時間がないからしかたがない。相当がんばっているんだけどねえ。実務あり、提稿2本。ゲラのやりとり。インタビュー②以外は提稿すみ!

 

 テレビは中居の事件でもちきり。中居と女性とのトラブル報道を契機とした事件。ふと財務事務次官によるテレビ朝日女性記者へのセクシャル・ハラスメントのニュース、もう7年ほど前になるのか、を思い出した。テレビ局員とのかかわり、テレビの闇は深いなあ。どこまで膿を出すことができるのか?反吐がでるなあ。いろいろな問題で、若い人の感覚――ボクらがちょっとと思いがちな――からしっかり学ぶこともいま、大事か。

 映像の世紀バタフライエフェクト。「戦争のトラウマ 兵士たちの消えない悪夢」

Photo_20250120225401
兵士の心の傷が初めて注目されたのは第一次世界大戦、塹壕で砲弾の恐怖に放り込まれた兵士はシェルショックと呼ばれる神経症を患った。だが、国家は臆病者とみなし、電気ショックなどの対処療法で戦場に送り返した。ベトナム戦争では、女性や子どもまで巻き添えにする戦いの中で兵士の心の闇はさらに広がる。南ベトナムで村人25人を殺害した19歳のアメリカ兵は30年後自ら命を絶った。戦火の消えない世界で悪夢は続いている。

 第一次大戦の映像や、日本の映像は、ETV特集などで見たことはある。さすがにしっかり映像を蓄積している。戦争神経症は、兵士の訓練を変え、それでも、たえない兵士の病の広がりと、たたかいをめぐる考え方の変化は、さらに兵士の負担へとなり、PTSDとして認知されていっても、逆に、帰還兵士の犯罪と、自殺する兵士はどんどん増えていく。その事実は、人間の存在と戦争というものが本質的には、同居できないものであることそのものを示していると思えてならない。人間は本質的なところで、戦争を拒否すると考えたい。

 戦後80年の今年、戦争と平和をめぐってどんな年になるのか、どんな年にできるのか?

 

 

 

2025/01/13

「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先

 今日も自宅。

20250113_094657

 いろいろ考えたり、作業をすすめたりしなければいけないけど、なかなかうまくいかない。やってきた原稿を読んだり、メールのやり取りを数件したり……。活字を読むのがしんどい、というかなかなか、集中しない。頭がちょっと拒否している感じ。そういうときに、気分の変えるというのは、とても不得意なことだし、力をふりしぼるには、エネルギーがいるが、ガス欠ぎみ。なんなんだろうねえ。力がなかなかわかないのは、あんまり長く続くと困るんだけどなあ。厳しいことが多くって、そういうなかにずっといると、どうしても、心も体も、しんどくなっていくからなあ。

 こんなにも向き合うのが難しいのは、向き合う先がとても複雑になっているということもあるのだろうなあ。かつてのように単純に、考えたり、そこで、がんばれたりはしない感じがするから。できることなら、そういう複雑なことを丸ごと理解したいところだけれども、エネルギーがなあ。 

 

 「心の傷を癒すということ」のドラマ版を最後まで見た。うーん。ボクにはここまで、いけないなあ。心について知ったり、そこで、寄り添ったり、だけど、ボクはひたすらうろたえるのだろうなあ。ボクなんて、年をとると、そのうえで、心がカサカサになっているからなあ。老人の心理や精神理解というものも、もうちょっと知ってみたいなあ。どちらかというと中井さんか。

 

 複雑と言うよりも、理解がとても難しくなっていると言えばいいのか。

「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(共同通信)
 第2次トランプ米政権の発足まで13日で1週間。トランプ次期大統領はデンマーク領グリーンランドの購入やカナダの吸収、中米パナマ運河の管理権奪還を主張し、同盟国・友好国にも矛先を向ける「どう喝外交」を展開、世界を動揺させている。国際的な影響力を増す中国やロシアへの対抗心も示しており、大国間の主導権争いが過熱しそうだ。

 「中国やロシアの船が取り囲んでいる。自由世界を防衛しなければならない」。トランプ氏は9日、戦略的に重要な北極圏に大部分が位置するグリーンランドの周辺で中ロが活発に活動していると警戒感を示した。獲得のため軍事力の行使も排除していないが、デンマークは北大西洋条約機構(NATO)に加盟する米国の同盟国だ。……

 正月からテレビでも、トランプでどうなるかというか、世界の動揺ぶりの報道が見える。だけど、ただ動揺するだけで、そこにある課題や、考えていくべきことはなかなか提示されないでいるのだよなあ。政局報道が好きな日本のメディアは、批判的な分析にはなかなか向かわない、そこが、ほんとうに、考える、考え合うということに向かわない。そこにある課題について、もっともっと考え続けないといけない。そういうことが、次の世界を開くのだろうけれども。

2025/01/12

離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから

 こちらは、花は満開をキープ。

20250111_091122

 昨日は、東京を離れる(こういう言い方も正確ではないか)、職場関連の執筆者(にはまちがいない)のご苦労さん会(送別会)に参加というか、準備の事務方の一端をになったので、終わったのはほっとしたところ。同世代で、若いころからつながりもあり、いろいろ仕事をいっしょにやったので、いろいろな思い出もあるし、いろいろな姿も知っている。今後は、あまり会えなくなるのかなあ。

 夜遅く帰ってきて、テレビをつけると、ドラマ版の「心の傷をいやすこと」をやっていて、見入ってしまった。

 主人公の患者への、心への向き合い方ということもあるけど、阪神大震災に思いを馳せる。自分はちゃんと現実におこっていることに向き合えているのか。

 おかげで睡眠不足。今日は、なかなか仕事も進まない。いよいよ資料を読んで、メールを2本。少しでもすすむといいなあ。

 

 買い物に行って、落ち込む。体感的には1・5倍ぐらいになっている感じがする。いずれは年金だけの生活になっていくのに、このままではやっていけないなあ。年金は、税金と保険料でごそっともっていかれるし……。貯金の少ないわが家は、どうなっていくのだろうか? ていうか、みんななんで怒らないのだろうか。あきらめているのか、しかたがないと思っているのか。そこを考えていけるような状況をつくならにとなあ。厄介な課題ではあるのだけど。

 

離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(朝日新聞)
 中谷元防衛相は12日、陸上自衛隊習志野演習場(千葉県)で、パラシュート部隊による毎年恒例の「降下訓練始め」を視察した。昨年も参加した米、英、仏、独、インドネシアなど7カ国に、イタリアやフィリピンなど4カ国を加えた過去最多11カ国の部隊が参加した。

 訓練は他国の侵攻を受けた離島を奪還するという想定で、自衛隊約2千人と11カ国から200人が参加。陸自第1空挺(くうてい)団150人と11カ国の空挺部隊などが高さ340メートルの輸送機から、落下傘で降下し、ヘリコプターや偵察用の無人機(ドローン)と連携しながら共同で奪還作戦にあたる手順を確認した。……

 

 当たり前のように外国の軍隊、それも多くの国の軍隊と訓練をするようになり、同盟国は同志国に拡大され、政治と軍隊との間はあいまいになっていく。法的な根拠はどう考えてもはっきりしない。おどろくような事態にどう向き合っていけばいいのか。そういう現実も直視をしていかないといけない。

 

2025/01/06

「べらぼう」がはじまった

 今日は、朝いちばんで買い物。理由は後で。その後、職場で、インタビュー①の原稿づくりをスタート。第一の関門を何とかこなせそうな感じがしているところ。さあ、エンジンかけていきましょう。ちょっと焦りもありますが。

 夕方北の国に移動。こちらで、パソコンの設定をしないといけないため。朝の買い物はその素材。いろいろこちらも、そろえていないかいといけません。

75924_0 75925_0

 左が朝の三郷、右が夜の北の国。あんましかわんないね。今日の釧路は暖かい?

 

 新しい大河がはじまった。舞台が舞台だけにどうなんだろうか? 1回目からさまざまな議論に。遊郭の悲惨さはあるていど描く。とくに目をひくのが、そこにある階層だけど、巨大暴力装置としての遊郭はどこまで描かれるのだろうか。そこでなりあがるのは、人物像としてどうなのか、あまりにも難しいテーマ。やっぱり大吉原展と同じものを感じてしまう。階層と貧困は端の方で…。その演出には、いろいろ批判も出ざるをえないような。昔から小芝風花は推しの1人。期待はしたいが、うーん。

3_20250106220101

 夜には、上脇さんのドキュメンタリー。録画はしたよ。配信はないから、見るのは戻ってからかなあ。感想はそのときね。

2025/01/05

「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム

 見逃していた、映像の世紀バタフライエフェクトの「戦後日本の設計者 3人の宰相」を見た。

1_20250105173201

 GHQと渡り合った占領下のワンマン宰相で、サンフランシスコ講和会議で日本の独立を回復させた吉田茂。戦犯容疑者から首相の座につき、日米安保条約の改定を反対の声が上がる中推し進めた、「昭和の妖怪」岸信介。裸一貫から首相に上りつめ、「日本列島改造論」を掲げた「今太閤」田中角栄。個性あふれた3人は、時に敵対し、時に手を結びながら、戦後の日本を形作った。膨大な映像でたどる、3人の政治家の73分の映像記録。

 いつもながら、NHKのもつ映像データには、すごいなあと思わせられるけれども、あくまでも、為政者の側からみた歴史であり、しかも、その背景やホンネに迫るような取材がなされているわけではなく、全く表面をなぞるような番組。ただ、こういう保守の真ん中にいた政治家と言うのは、いかに国民の動向を意識をしていたのかは考えさせられる。保守政治のしたたかさは感じるなあ。そう言えば、とりわけ前の2人は、徹底した反共主義者でもあったことは共通している。

 

 午後からは、「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジムを視聴。テーマは「平和・憲法・暮らしの危機の新段階」。冒頭、広渡さんが、学術会議問題での特別報告。これが、まず視聴の第一の目的。どのような認識がされているのか。なるほど。

 つづいて、報告として、青井さんが「日米安保の新段階と憲法の危機」。これが第二の目的。青井さんは、この間、政軍関係というものに注目して、軍事法制をみているので。今日の報告も戦前の「統帥権」問題と、いまの日本政治の軍事傾斜をダブらせながら紐解いてきたのは刺激的で、考えさせられる。慎重な議論をする人でもあるけど、こうした議論をどのように引き取っていくべきか、しっかり考えたいと思った。

 そのほか「核兵器廃絶の国際連帯と日本」畠山澄子さん、「安保関連法成立後の政党政治」中野晃一さん、「社会保障政策の貧困による暮らしの危機」大沢真理さん、「老後があぶない!介護保険の危機」上野さんもおもしろかった。

 ただ、こうした議論が、どのように広がっていくのかはちょっと考えてしまう。安保法制のころ生まれた学者の会だけど、当時は、学生たちとの応答関係もあったし、全国的な広がりも感じられた。どうしても、閉鎖感、高級(既得権)感を感じてしまう。どうかなあ。それは、うちのような雑誌にも言えることだろうから。もっともっと、わかりやすさとは言わなけど、現実の生活に近い視点とか、切り込みとか考え続けないといけないなあ。

 

 原稿の方は、そういうわけで今はまだ進まず。ここからがんばるかなあ。 

2024/12/02

File8 追跡“PFAS汚染”

 変な夢を見るのは、こちらにきても変わらないなあ。もうちょっと、ゆるゆると眠りたい??? 今日は、朝からインタビュー①の整理をすすめ、さらに原稿づくり。なんとなく、感触がつかめてきたという感じはあるけど、まだまだ気が抜けない感じ。メールのやりとりをしたり、原稿化のために映像資料をみたり、しながらすすめる。

 こちらは、3時半になれば、どんどん暗くなる。4時半にはもうあたりは真っ暗だ。

74556_0 74557_0

 あと、埼玉では、色あでやかな木々だったが、こちらはすでに冬の光景。まあ、12月だものなあ。

 夜には、今週末にある、相方のZOOMでの研究会の機材の設定のお手伝い。埼玉からもちこんだ機材もお貸しし、何とかうまくできそうな気配。便利な時代でもある。

 

 さて、土日のNスぺは、「調査報道 新世紀」。土曜日は「File7 気候変動対策の“死角”」で、「各国が公表している温室効果ガスの排出量よりも実際の排出量が上回っている可能性や、企業が投資する森林保護プロジェクトの効果“水増し”疑惑」を報じる。なかなか驚くような内容だが、最後は、企業の模索に焦点を当てたが、日本の後ろ向きさにもう少し迫ってほしかった感はぬぐえない。
 そして、日曜日は「File8 追跡“PFAS汚染”」。

2_20241202212301

自然界で分解されることがほとんどなく永遠の化学物質と呼ばれる有機フッ素化合物PFAS。去年WHO・世界保健機関が一部の物質について発がん性の評価を引き上げたが、そのPFASが日本各地の水道水から検出されているのだ。国が暫定的に定めた目標値を大きく超える地域もあり住民から不安の声が上がっている。汚染源を探る住民、PFASを製造してきた企業、国内外の研究者への独自取材から“PFAS汚染”の全貌に迫る。

 自衛隊由来の各務原の汚染においての行政や自衛隊の対応や、大阪のダイキンによる汚染、そして、吉備中央町の活性炭廃棄由来の汚染など、かなり突っ込みながら欧州のとりくみなども紹介する。すごい内容で、とてもおもしろく勉強になったのだけど、不思議なのは、米軍由来をスルーしたこと。しかも、アメリカ本土では、スーパーファンド法の適応が米軍基地にもされ、修復義務がおわされているのに、日本は地位協定が壁となり、調査するできない現状がある。なぜそれをスルーするのかはとても不思議である。

 

2024/11/13

「小学校~それは小さな社会~」ってどんな映画?

 今日もいい天気。だんだんと、秋も深まっていく感じ。ただ、暑いときもあり、なかなか季節の表現が難しくなっているという感じがします。

20241113_091350

 その根元にある問題だともいえることを議論するCOP29が開かれている。途上国の地球温暖化対策の資金調達が最大の焦点だが、ただでさえトランプ再登板で先行きが厳しいこの問題、会議には日本や米国、中国といった主要国の首脳が参加しない状況。瀬戸際にあるだけに、なかなかこころが落ち着かない。はたして、どのように議論はすすむのか。

 今日は、とにかくインタビュー②の仕上げまで、一気に、発信。休むことなく、インタビュー③の起こし、整理作業に突入。提稿作業も1本。

 休むことがないけど、しっかり余裕をもているようにしないといけないね。ほんとに、でんとベテランらしくかまえて、自分より若い人が困ったときに出陣みたいな。でも、そうしているつもりでも、なかなかそうにはならない。どう安定的に雑誌をつくっていくか、みんなががんばって企画を実現していけるような状況をつくるのか、難しいねえ。ほんとに難しい。

 最近、鏡で自分の顔を見ても、写真の自分の姿を見ても、疲れていてずいぶん老けたなあと感じる。事実、疲れているし、年も取ったわけで、無理して若作りして溌溂とする必要はないのだろうけどなあ。

 悩んだりすること、やっぱり、生きていくうえでつらいことはいっぱいあるから、それを大切にして、しっかり、自分のこととして、向き合えるようにしていかないといけないなあ。へんな夢をふり返っても、つくづく思うのは、いまだに親って言うのはつらいなあってこと。

 

 さて、今日、ネットで話題になっていたのが、「小学校~それは小さな社会~」 。世界で大反響!日本の小学校を追ったドキュメンタリー(キネマ旬報WEB)ということなんだけど、どういう映画なんだろうか。「6歳児は世界のどこでも同じようだけれど、12歳になる頃には、日本の子どもは“日本人”になっている。すなわちそれは、小学校が鍵になっているということではないか」──そうした思いから、日本の公立小学校で長期取材・撮影を行って完成させたドキュメンタリー映画だというのだけど、うーん。予告編を見る限り、かなり気持ちが悪い。「日本の集団主義と協調性は諸刃の剣」とは言っているが、言おうとしている”日本人”とは何なのか? あえて、予告編では明確に示さずに、見に行かせるってわけ?

__

2024/11/09

【”死刑宣告”受けアフガンから脱出する一家】

 早朝仕事スタート。今日は寒かったです。朝、お風呂掃除をして、仕事にかかる。今日はとにかく、インタビュー②の原稿づくり。いろいろ照合したり、補充したり、しっかりした読み物にしていく。きっと面白いものができるよ。がんばる。しかし、毎日毎日、ずっと、デスクの前での原稿書きはしんどいなあ。

 夕方、週の仕事と買い物にでかける。

 グーグルマップで、地元の史跡を検索してみるけど、あんまりでてこないなあ。庚申塔群というのが出ていた。それがこれ。

20241109_160149 20241109_160227

 江戸時代に信仰されていたとか?

 富足神社にあって、ここは獅子舞で有名。昔、近くにすんでいてお祭りの時に、子ども神輿も出ていたなあ。

20241109_160149

 

 さてさて、今日の報道特集、後半の特集は…
【”死刑宣告”受けアフガンから脱出する一家】だった。

アフガニスタンで深刻化する、タリバンによる迫害。
“死刑宣告”を受け脱出を図る、一家の運命はー。

「ここで待ってて。あなたはここに座って」

 まるで、ドラマか、映画のような話。ある意味、そんなギリギリの世界がここにある。

 同時に、前半の特集がトランプの再登場。そのことと、アフガンの今はある意味、コインの表裏なのかもしれない。そういった、世界が全体として不安定化しているときに、秩序と非秩序がないまぜにせめぎ合っていて、なかなか解決の展望をもてないときに、ボクらは何を考え、何を発するべきか。試練は続くし、そこは自分の仕事をしっかりしないといけねないと。

2024/11/05

「宙づり国会」で委員長ポスト争奪戦 与野党の駆け引き激化必至

 今日は、提稿を1本。次の企画に向けて頭を整理。いろいろ、苦手な分野についても考えないと。永田町方面についての情報収集も、やらないといけなかった次第。

 天気は中途半端。少しずつ寒くなてくるなあ。

20241105_090302

 景色は、少しずつ秋も深まり、冬に向かうというか、表現が難しい。

20241105_100437

 

 テレビは、アメリカ大統領選挙一色だな。こちらでも政局ずきのメディアだなあ。

 

「宙づり国会」で委員長ポスト争奪戦 与野党の駆け引き激化必至(毎日新聞)
 衆院選で自民、公明両党が過半数割れしたことを受け、衆院の常任委員長や特別委員長など、国会でのポストを巡る与野党のせめぎ合いが起きている。議席数に応じたポスト配分を求める意見のほか、野党第1党の立憲民主党からは「主戦場」になるとみられる予算委員会、議院運営委員会の両委員長ポストを要求する声も上がり始めた。11日召集予定の特別国会に向け、攻防が激化しそうだ。……

 日本の国会もあわただしい。だけどメディアは政局ずき。選挙結果を受けた国会は、選挙によって少数与党政権が生まれるだろうという、戦後初めての、「かつてない光景だ」。自公政権のもとで、「これまで自民党が妨害してきた課題」、たとえば選択的夫婦別姓や企業・団体献金の禁止、などの実現が課題になる。メディアはとにかく103万円に注目するが……、これはだれが、支持したのか? まだまだ議論っすべきことが多いから、本当に、国民支援の議論がすすむといいなあ。だけど、いずれにしろ、与党の政権運営のやり方だけではなく、野党が、どのような態度で、論戦、国会運営をすすめていくのかが問われている。とりわけ、裏金事件について根本的な解決を図ろうと思ったら、企業・団体献金を禁止することに踏み込まねばならないし、自民党・麻生派や旧石破派の問題も、その後出ているわけだしね。結局、先の選挙結果の最大の特徴は、低得票率であるわけで、国会は正念場でもあることはよく考えるべきだと思う。

 

 「宙わたる教室」。今日もジーンときたなあ。悔しかったなあ。そして、もっと、ポジティブにいかないと!

2024/10/21

「海に眠るダイヤモンド」と「自公過半数、微妙な情勢 自民は単独過半数割れの公算 朝日情勢調査」

 結構、寒い。

20241021_091710

 寒暖差に体が、なかなかついて行かないなあ。

 明日から工場籠城で、目の回る忙しさの一日。

 とにかくゲラ読み、ゲラを動かし、あと、この時期にすます必要のある実務で、もうくたくた。

 どう考えても、この仕事量は、この年齢の仕事ではないなあ。ちかれた。

 

 昨日の夜、遅くまで、配信で「海に眠るダイヤモンド」を見てしまった。予定外。

 ミステリー風で、謎をいっぱいしかけるのが野木さんらしい。舞台は端島。炭鉱の島。相方が北海道に行ってから、よく炭鉱跡や、いまも研修抗として現役の、釧路の炭坑にも行ったわけで。その炭坑の描写がとても身近に感じる。そこにある、差別や口惜しさが、どんどんボクを引き込んでいく。はたしていづみばあさんとは誰なのか? 玲央は? タイトルの意味も気になる。石炭とひっかけながら、宝石にのようなものが海に眠っている、それは何なのか? 見てしまいそうだなあ。主題歌もいいなあ。実は池田エライザの密かなファン(苦笑)。むかしからそうなのだけど、「舟を編む」もよかったなあ。NHKがすきなんだよなあ。

 

 さて、今日は朝日の予想が出た。

自公過半数、微妙な情勢 自民は単独過半数割れの公算 朝日情勢調査(朝日新聞)
 27日投開票の衆院選(定数465)について、朝日新聞社は19、20日、全国約36万人の有権者を対象に電話とインターネットによる調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて、選挙戦の情勢を探った。現時点では、①自民党、公明党の与党は過半数(233議席)を維持できるか微妙な情勢で、自民は公示前の247議席から50議席程度減る見通し②立憲民主党は公示前の98議席から大幅増③国民民主党、れいわ新選組に勢い――などの情勢となっている。

 選挙区はインターネット調査で、比例区は電話調査で情勢を探った。調査時点で投票態度を明らかにしていない人が、選挙区、比例区とも4割ほどおり、今後、情勢が大きく変わる可能性もある。……

 どこまで、実際をつかんいるのかはよくわからない。ただ、朝日の調査の読み方はわかりやすい。自民党の政治への批判は強まっているが、何がその不満をうけとめてくれるのか、どうすればそれが解決するのかというところまでは、認識は共有されていないということ。つまり、自民党へのお灸をすえる意識が強く、それが立民やとりわけ国民に行っているこということ。強い、変えたいという批判は、左右のポピュリズム政党に向かい、極端なれいわや、保守党、参政党に向かっているという感じか。つまり、しっかりと、いまの政治をどうかえるのが、自分たちの社会をよくし、自分たちの未来をひらくのかというふかまった共有までいたっていないというこかなあ。であるならば、やっぱり、どう変えればいいのか、それはだれができるのかをしっかり語っていくしないし、知らせていくしかないよなあ。大事なのは、焦らず、流されないことか。がんばろう。

 

 

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31