最賃目安1000円超 8都府県だけ 地域差 221円に拡大 平均41円増
今日も暑い日。
団地の仕事を少し。それから、資料読み。慄然とするような資料に息をのむ。
たまっていた、映像資料を見ることも。沖縄戦下の若者の写真の人を追う、いまの若者。ウトロに生きた人々の話。夜は「やさしい猫」の土曜日。よかったね。
泣いたり、叫びたくなるような毎日。心が折れそうに、壊れそうになるけれども。励まされながら、怒りももちながら、
自分ではなかなかコントロールできないで、結局、自分を追い込むようなことしなできない不器用さだけど、なんとかね。
いろいろなところに行って、勉強したり、議論したりしたいけど。この歳になって、すぐに企画にならないものに職場のお金を使うのはちょっとね。かといって、個人で負担するような財力もないし。ひたすらコツコツ、ここでできることをするかな。
最賃目安1000円超 8都府県だけ 地域差 221円に拡大 平均41円増(しんぶん赤旗)
中央最低賃金審議会は28日、今年度の最賃改定の目安を地域ランクごとに41~39円増、全国加重平均で41円(4・3%)増とし、現行の961円から1002円へ引き上げるとする答申を採択しました。目安どおり改定した場合、実際に1000円を超えるのは8都府県にとどまり、地域間格差は221円に広がります。地方最賃審議会で目安に上積みする取り組みがはじまります。……
やっぱり、労働者の現状を根本のところから考えないと。なぜ、最賃はここまで低いのか。そこが、根本的に変わらないのか。賃上げの必要性は、財界や支配層もある程度理解していて、小さないけれど流れにはなっている。しかし、ここで問われるのが何なのかということ。そして、それは賃金にとどまらない、労働者の現状も問いかけていることでもあるはずで。
うん、いろいろあるけど、大事なのは、しっかり考えることだな。
最近のコメント