« 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答 | トップページ | ショッキングなニュースが続く »

2025/06/17

舟を編む 〜私、辞書つくります〜

 すっかり夏モード。この暑さがいつまで続くのかなあ。早く北の国に引っ込みたい。

20250617_090210

 とにかく、今日は座談会①の打ち込み修正と、いろいろと追加で原稿づくりをすすめる。原稿はさらにやってくる。ほんとにがんばらないといけない。明日には、原稿化をやりあげて、仕上げにまでもっていけるだろうか?

 夜、「舟を編む」を見る。BSで一度見ているけど、すぐに引き込まれる。

8_20250617225401

 大人気ファッション誌の編集部員・岸辺みどり。雑誌の廃刊が決まり、突如異動になった先は辞書編集部!そこは、超がつくほどの生真面目上司・馬締光也を筆頭に、くせ者ぞろい。みどりは彼らに翻弄されながらも、一冊の辞書を作るために十数年間に及ぶ時間と手間をかける根気と熱意に触発され、次第に言葉の魅力を発見、辞書編さんの仕事にのめり込んでいく。辞書「大渡海」を完成させるまでの辞書編集部員たちの奮闘物語

 池田エライザの体当たりの演技が大きいけど、心の中にうずまくぐちゃぐちゃした思い、そこからどうにか答えを探すその姿は、そのまま共感できる。わからないことの大きさにたじろぎながら。同じように感じても、主人公は若く、明日がある。こちらは、もう先は身近い。そのなかで、自分はどのようにふるまっていけばいいのか?

 わからないことの多さは、いろいろ読みながら、いっそう考える。現実に議論されていることへの不満もある。だけど、考える量が絶対的に不足していることが最大。そのことはいつも痛感するところなのだけどなあ。

« 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答 | トップページ | ショッキングなニュースが続く »

映画・テレビ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答 | トップページ | ショッキングなニュースが続く »

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31