【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に
今日は、朝、起きるのがつらく、一日中、絶不調。やっぱり、先月の大変な疲れがとれてないのと、団地の仕事がちょっと精神的に負担だったのかなあ。
それでも、なんとか、インタビュー①の原稿化、そして仕上げにかかる。夕方には発信まで。
①後は、頼まれ仕事でいろいろ調べる。ボクのような素人が調べても、うまくいくはずがないけれど、気が付いたことを伝えていくしかないか。
買い物は生協に。今日は鶏もも肉のクリーム煮とホーレンソーのソテーとサラダ。
ちょっと、ボケーっとしなくっちゃねえ。
昨日の地方紙に
【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に(沖縄タイムス)
防衛省が「安全保障技術研究推進制度」で2015年度から9年間、22大学に計27億3千万円を助成していた。有害ガスの吸着シート開発や、サイバー攻撃を人工知能(AI)で検知するシステムの検証など、いずれも先進的な民生分野がテーマだ。国立大学への運営費交付金が年々減少する中、研究者にとって重要な資金になっている。直接的な軍事研究ではないとしているものの、専門家からは「防衛省が大きい予算で囲い込む制度といえる。転用リスクを考慮すべきだ」と懸念の声が上がる。▽民生利用
「大学も自分も(軍事応用が可能な)デュアルユース技術研究をしようとは思っていない」。大阪公立大の森浩一教授(航空宇宙工学)は力説する。レーザーで宇宙ごみの軌道を変えるシステムを検討する課題が23年度、同制度の年間最大1300万円を助成するタイプで採択された。
森教授によると、1~10センチ程度の宇宙ごみをレーザーで局所的に溶かして軌道を変えるシステムの小規模化に挑んでいる。「軍事利用とは逆だ」と話す。
大学側は民生利用であることや基礎研究であることを審査し、制度への申請を許可した。課題の採択後も定期的に進捗を管理しており、担当職員は「日本学術会議の声明にのっとって軍事利用のリスクを可能な限り低くしていく」と強調した。…
実は、助成だけではない新しい制度ができて、さらに急増していることが、赤旗で報道されている。「安全保障技術研究推進制度」の応募状況は、2025年度に大学などの応募が前年度の44件から約2・8倍の123件に急増し、過去最多。従来、同制度は委託形式のみでしたが、今回から補助金で支援する「タイプD」を新設。補助率100%で、5年間で最大20億円の補助金を交付。研究によって得られた知的財産や資産は研究者に帰属する だけど、それは防衛省からはいつでも軍事転用の受諾が求められる。そうすると秘密保持が必要になることも。きわめた危ない制度でもある。急激に、研究の軍事化がすすんでいるといえるわけで、あぶない段階に日本はいまいるのだと思うのだが。
« 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義 | トップページ | 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」 »
「日記」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- さて、明日は投票日(2025.07.19)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
「教育」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「科学」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に(2025.06.03)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
« 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義 | トップページ | 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」 »
コメント