« 日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失 | トップページ | 生活保護費引き下げは違法か 最高裁で弁論 6月に統一判断へ »

2025/05/26

シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖

 籠城2日目。籠城終了。とにかくゲラ読みと、ゲラに向かう一日。なんとか終了。今月はとりわけ、たくさんのみなさんのお力で、作業は終了しました。正直、ヘロヘロ。だけど、少し前に、作業を終えている某雑誌の編集長さんが、続いて書籍3冊とか、書いているのを見て、ぼやぼやしてられないなあと反省。だけど、「げんこうよりけんこう」を合言葉に、だそうである!

 

 今日はずっと曇。思ったほど暑くはならないし……。明日もそうかなあ。

 夜は2日目は最後までやらないといけないので、遅くなる。なかなか計算があわなくって、どんどん遅くなる。精度が……。

 帰って、映像の世紀 バタフライエフェクトを見る。「シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖」

5_20250526234401
世界初の原爆実験が行われたニューメキシコの砂漠にあるトリニティ・サイトには今も多くの人が訪れる。その4年後ソ連が核開発に成功、密かに設計図をもたらしたのはマンハッタン計画に参加した科学者だった。その後も核保有国は増え続け、軍需企業は巨額の利益を上げていく。2006年には北朝鮮が核保有を認めた。ソ連崩壊後に仕事を失ったウクライナの科学者をスカウトしたと言われる。2回シリーズで核の80年を振り返る。

 見ていてそら恐ろしくなる。核実験の非情。軍産複合体の恐ろしさ、科学者の動員。ほんとうに不信の連鎖と言える核拡散。もっと根底には、支配に対する強い欲求があるのだろうけれども。いずれにしろ、この核の事態と向き合っていくのは容易なことではない、そういう覚悟が必要なのだろうけれども。

 新聞で、沖縄の子どもの貧困率。努力で改善方向にあるとはいえ、しかし、実態は深刻。高度成長期の福祉、社会保障の拡充を経験していない沖縄の特殊性。ほんとうにまだまだ困難は大きい。と同時に、連日つづく、米兵による事件。ほんとうに、このことも政治の責任、国の責任として考えないと。

 考えることが多いなあ。

 

« 日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失 | トップページ | 生活保護費引き下げは違法か 最高裁で弁論 6月に統一判断へ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

日記」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失 | トップページ | 生活保護費引き下げは違法か 最高裁で弁論 6月に統一判断へ »

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31