『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
昨日の夢は取材トラブル、交通トラブル、帰ったら介護で大変というやつ。ちょっと、しんどい朝。
今日は朝から健康診断。ちょっと早めに起きて、朝の家事をして、はやめに家を出る。
パンジーだけではなく、ビオラもまだまだ元気。
健診は、去年よりもさらに時間がかかる。別に病院だけではなく、今の社会は、効率のよさを追求することで、余裕がなくなって、トラブルにうまく対応できず、よけいに物事を難しくしている感じがする。日本の劣化はそういう感じ。
去年よりも30分時間がかかっている。今日は、おまけに組織とられたし。がっくり。
健診後は、職場で仕事。今日は会議。いろいろな変更後の会議なので、長めの会議。自分の望むようにはなかなかなっていかないが、さて、うまくいくのか、どうなのか。ものすごく自分の仕事に限界を感じていて……。今日は3・11、あの日から14年だけど、今月は企画化できなかった。自分自身の力およばずって感じ。さぼっているのだろうか、力の限界は、それは年齢も大きな要因になっているのではと感じるだけに、そのなかでうまくできるようになっていけばいいのだけれども、なかなかどうでしてどうして。あいかわらず、くそまじめにやっていく。それでも、うまく、やっていけるように、模索模索。
最近、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本を読んだ。実は、ボク的には結構、おもしろかった。
新自由主義を内面化する。いまの人たちの姿をうまくとらえている。ただ、この手の本は、どうしても、「だから、どうなの?」ということになる。この本も、最後は半身で働くと、ちょっと心もとないものになっている。ある種の心構えの話にもなりかねないところもある。それは、内面化をすすむ、社会の側の構造まで迫れないからだとは思う。それでも、労働組合の歴史だとか、サラリーマン層と現業労働など労働の階層化の問題など、ヒントはないわけではないが。ボクの問題意識は、では、社会の構造を学んでいくような学習運動は可能なのかということなのだけど、結局は、ぐるぐるおおなじところを循環してしまうのが現状だな。答えはそんなに簡単にみつからないということか。だけど、作家の観察力はさすがだなあと思ったり。
いろいろ、痛くってたいへんなお年頃。いろいろ、仕事以外にも、地域とか、何よりも家のこととか、やるべきことはあいかわらずたまっている状態。
« 今日は3月10日。東京大空襲から80年。 | トップページ | 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷” »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
« 今日は3月10日。東京大空襲から80年。 | トップページ | 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷” »
コメント