「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」
今日は朝から雨。昨日の睡眠不足のため、なかなか起き上がれない。日曜日だけど、掃除をする余裕もなかなかない。
少し、ニュース系の番組をチェックして、午前中は教科研教育学部会で、石井英真さんのお話し。うーん、眠い。以前聞いたときもそうだったけど、石井さんの話はボクにはほとんど理解でいない。いろいろ、子どものことを言っているように見えて、実際には子どもの姿や、発達というものはなかなか読み取ることはできない。学校のあり方やカリキュラムんありかたをいろいろ語っても、目の前にいる子どもとの関係でどうなのかだとか、学校が現実にかかえていることからどうしていくのかということはほんとに見えない。眠さもあって、言葉が右の耳から左の耳へのぬけていってしまう。石井さんの話でさえ、こうなんだから、もっとより当局に近い人の話はますます理解できないんだろうなあ。それだけじゃだめで、きちんと批判できるようにならなければならないんだけど、うーん、そもそもついていけないでいるのが悲しい。
午後は、資料読み、提稿作業をやったり、しつつ、サイバー防御の学習会にオンラインで参加。警察のことだとか、裁判所のかかわりだとか、いろいろ勉強になることも多かったけど。なかなか、一般社会にどう訴えていくのかは難しいなあ。外には外国において無力化へいろいろやるということもあると同時に、国内で、情報をすべて監視下に置く方向にもっていかれるだけに、たいへんな問題なのに。青木さんの話は、そういう意味ではわかりやすいのでだが……。
今夜のNHKスペシャルは、「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」
世界で注目される日本カルチャーの新たなうねりに迫るシリーズ。いま、初音ミクを起点とする日本発のボーカロイド文化が世界中で熱狂的なファンを獲得。歌声合成技術ボーカロイドはAdoやYOASOBIなど新たなアーティストも生み出すカルチャーになった。観客が日本語で大合唱する海外のライブや世界の若者たちが新たな音楽を生む現場に密着。AdoやYOASOBIの独自取材も交え、進化するボカロの魅力に迫る。
うーん。まったく知らない世界だった。ほとんだが驚き。「愛して 愛して 愛して」なども実ははじめて知ったが、そういった歌が、受け入れられる理由は、それはそれでよくわかる。同時に、なかなか、その歌詞の内容をじっくり考えると、いろいろなことも考えさせられる。いまの時代のしんどさをそのまま取り込むというか、前提にしたままに、共感をめざすわけだからなあ。そこから、直接、社会にということでなくて、違った形で、開かれていくことはあるのかどうなのか。もう少し、広いところからこの現象を見つめてみたい気がするのだけどなあ。などとか考えながら、明日の準備をしながら、チラチラ見ていた。
今日はあとがんばってビラ折りは完了。
« 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」 | トップページ | 石破内閣支持率23% 商品券配布に批判 毎日新聞世論調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
- 劇団タルオルムの「マダン劇 島のおっちゃん」(2024.12.07)
- 各社序盤情勢、自民への反発大きく にじむ既存政党離れ(2024.10.17)
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
« 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」 | トップページ | 石破内閣支持率23% 商品券配布に批判 毎日新聞世論調査 »
コメント