« ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け | トップページ | 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう »

2025/03/02

大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査

 北の地での生活。今日は朝から、インタビュー①の原稿づくり。

20250302_110606

 予定より2日ほど遅れている。分量が多いしなあ。一日かかって、大幅にすすめる。がんばらないと。北の地ではとにかく通勤時間がないから、楽ちん。あ、今日は日曜日か(苦笑)。

 でもまあ、仕事はなかなかすすまない。ここで踏み込むべきか、どうか? 悩んでしまう。放っておいても仕事はふれるだけだから、よく、先のことも考えないと。どうするのがいちばんいいのか。いちばん中途半端。相方からはバカにされ、勝手にやればいいと思われるだけ(涙)。あーあ。

 とにかく、まずは遅れている仕事を取り戻す段取りと、日程の調整が先か。

 以下は、2日ほど前の記事だけど、大事なのでクリップしておきたい。

大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(共同通信)
 全国大学生協連は28日、昨年秋に実施した第60回学生生活実態調査の結果を発表した。返済への不安などから奨学金受給者の割合が2019年以降最低となる一方、アルバイトの就労率は過去10年で最高に。物価高も背景に、お金に関して悩む実態が浮かんだ。

 奨学金を「受給している」は28.6%で、前年に続き3割を下回った。返済不要な給付型は増えたが、貸与型が減った。バイトでは月7万円以上稼ぐ層が増加傾向に。時給単価引き上げなどの影響もあるが、労働時間の長さから、生協連は健康面や学業とのバランスが懸念されるとした。

 日常生活の悩みでは「生活費やお金のこと」が46.8%で最多だった。自由記述欄には「1人暮らしだと生活が苦しい」など切実な声が寄せられた。…

 これがその報道資料。

 全体として状態の悪化が読み取れるけど、学生間のあいだに格差もひろがっているのだろうとも推測される。学生のバイトの比重はほんとに増大しているとは思う。トータルの学生の生活実態、生活時間の調査なども、もっとおこなわれるべきなんだろうと思う。また、その分、将来に対する不安なども感じられるところ。とにかく実態に向き合わないと、実際の学生の願いや課題や、意識動向などを読み違えてしまうようにも思えてくる。

20250302_170621_20250302201301

« ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け | トップページ | 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け | トップページ | 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう »

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30