生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響
いい天気。がんばって、布団を干したり、シーツを洗って付け替えたり。気分転換。
仕事を積み残している現状があるから、結局、朝から、引用文献チェック。
午前中に、団地の大規模改修にむけた診断の報告会があり参加。基本1つひとつしっかり検討していく道筋は、やっとできた感じだけど、実際の合意は、なかなかしんどいなあと感じたり、ちょっと落ち込んだり。
戻ってきて、ゲラ読み。今日は4本やらないと、月曜日がしんどいなあと、がんばる。
午後は、福祉国家構想研の「憲法25条に基づく自治体・住民運動への問題提起ー「生活保障基本条例(仮称)」制定にむけて」をながらで、オンライン参加。こういう調査検討もしているんだなあ。少し、岡田さんの報告、野洲の実践、刺激を受けるなあ。
夕方ビラまき。ほんと休みたいのが本音だけどねえ。
夜は、めずらしく家族で外食。近くの沖縄居酒屋。
生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(日経新聞)
生活保護を受ける人の過半が65歳以上の高齢者となっている。日本社会の高齢化が進み、低年金の独居老人が増えたことが背景にある。年金支給額を底上げする改革の先送りが続けば、全額を公費でまかなう生活保護にセーフティーネットを頼る状況が深刻になる。……
もともと、家族責任社会だったのが、新自由主義の自己責任論で、再編強化されている現状。きびしいよなあ。ここがうまく要求として、声として共有化されていけばとも思う。うーん。こういう問題も正面から考えたいところ。
「イスラエル軍 ガザ地区攻撃で600人以上死亡 レバノンにも空爆」。うーん。これもどうすればいいのか。
« 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要 | トップページ | 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出 »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
« 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要 | トップページ | 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出 »
コメント