世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感
暖かくなるかなあと思ったけど、全然だったなあ。職場は寒い……!
来月インタビュー①の起こしを開始、来月インタビュー②の設定、来月インタビュー②の資料集めなどをコツコツすすめる。目標のところまではいかないなあ。
夜には、平和委員会の学習会で、ロシアによるウクライナ侵略開始から3年「侵略を止めさせ、平和を実現するためにいま、何が必要か?」と題した、川田氏の話を聞く。基本、最近の情報をしっかりふまえ、それをどうみるかを川田流に。なかなかまとまって情報を整理できていないから、とても勉強になった。
トランプが出てきて、世界が混乱しているが、同時にわかりやすくなったという面もある。覇権主義的、帝国主義的な性格が顕著に。そういうなかで、たしかに今のようなトランプの進めかたが上手くいくはずがないとはみんな感じているわけで、ここ数日の国連の議論がそのことを象徴している。総会でもウクライナ戦争にかかわって、ウクライナ提案の決議は、93カ国の賛成で可決したそうだけど、米ロが同時に反対した。アメリカ提案の決議は、ヨーロッパの国の手で修正され、ロシアの侵略など明確な言葉が入ることになり、アメリカは賛成できなくなった。アメリカ提案の安保理決議は、イギリスやフランスは賛成しなかったなどなど。たしかに、平和への道のりはまだ見えないが、変化してきているのだろうとは思う。しっかり、そういう世界の変化をみつめることができないと、世界はトランプによって動かされているように見えてしまう。そういう大手メディアに流される。
嘆きだけではダメだというのは昨日、学んだこと。現実の困難のなかにある、矛盾、うずもれた願いなどをしっかり見て、どこに依拠すれば、すすめるのかを考える、そういう経験からしっかり学ぶことが大事だろうと思う。そこでがんばらないといけない。
国連(UN)のアントニオ・グテレス事務総長は24日、戦争や暴力、国際法を踏みにじる独裁者の弾圧などによって、世界中で人権が「窒息」していると警告した。スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会でグテレス氏は「人権は、人類にとっての酸素だ」と発言。「しかし、人権は一つ一つ窒息させられている」「独裁者は、真に力を持った人々の行動を恐れ、反対勢力を弾圧している。家父長制は、少女たちを学校から遠ざけ、基本的権利から女性たちを遠ざけている」と警鐘を鳴らした。
また戦争を好む人々が「国際法、国際人道法、そして国連憲章を無視している」と批判。戦争や暴力によって人々が「食料、水、教育を享受する権利を奪われている」と指摘した。……
興味深い演説。ぜひ、原文を読んでみたいと思う。「グテレス氏は「道徳的に破綻した世界金融システム」の影響にも言及し、また「人工知能(AI)のような暴走する技術は、大きな可能性を秘める一方で、ボタン一つで人権を侵害する危険性も持つ」と懸念を表明した」とも。「「先住民、移民や難民、性的少数者(LGBTQI)コミュニティー、障害者など、特定の集団に対する不寛容が増大」していることに加え、「人権を人類への恩恵ではなく、自分たちが求める権力、利益、支配への障害と見なす分断と怒りの声」が強まっているとも批判」と。「これらすべてが組み合わさり、「過去80年間にわたって築かれてきた、人権の保護および促進のための制度や仕組みに対する直接的な脅威となっている」と危機感を示した」。うーん。この時代の明日をどう描くか。ほんとに、正念場を生きているのだなあ。
« 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感 | トップページ | 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査 »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「世界」カテゴリの記事
- 韓国の尹錫悦大統領を罷免、憲法裁宣告 「非常戒厳」めぐり弾劾訴追(2025.04.04)
- 「完全に狂っている」経済学者・クルーグマン氏が相互関税を猛批判(2025.04.03)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感 | トップページ | 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査 »
コメント