介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か
今日も、朝からインタビュー①。とにかく仕上げて、発信まですすめる。その後、原稿読み2本、来月企画の資料の読み込み。電話でのやり取りなどなど。
ずっと部屋中生活だったこの数日から、埼玉に移動。氷の世界からひとまず離れました。
帰ってきてからの整理は大変。2拠点生活って大丈夫か?
介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(NHK)
去年、全国で確認された介護事業者の倒産は合わせて170件余りと、これまでで最も多くなったことが信用調査会社のまとめで分かりました。倒産の要因として、介護職員の不足や物価の高騰などの影響が考えられるということです。東京商工リサーチによりますと、去年1年間に確認された介護事業者の倒産は全国で172件と前の年から1.4倍増え、介護保険制度が始まった2000年以降で最も多くなりました。
内訳は、「訪問介護」が最も多く81件と全体の半数近くを占めています。
次いでデイサービスなどの「通所・短期入所」が56件、「有料老人ホーム」が18件などとなっています。……
ニュースでは、「倒産の要因としては、介護職員が不足して事業が継続できないことや、コロナ禍で経営が悪化し、介護用品や光熱費などの高騰が追い打ちを掛けたことなどが考えられるということです」と。中沢けいさんが、Xで「どうして介護報酬の引き下げに触れないのだろう。いちばんの原因でしょう。」とつぶやいていたけど、そのとおり。政治の無策が、介護保険と、介護そのものを、つまり老後の生活そのものを聞きに追いやっているということ。
『地平』の栗田論文を読みながら、スーダンの危機を考える。そこで考えることは、ボクラは軍事にどう向き合うのか。はたして、軍事が大きく張り出す世界で、民主主義をどう機能させるのか。民主主義は軍事を統制できるのか。ものすごく重いなあ。現実にある軍事にどう、向き合うのか? 安易に妥協的な議論はできないし、だけど、実際に、どうしていくのか。
午前中は人の話を聞く。ボクはなかなか、希望を強くはもてない。おしよせる問題に正直押しつぶされそうになりながら、いろいろ模索している。「模索」はやっぱり……。
« 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題 | トップページ | 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから »
「日記」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
« 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題 | トップページ | 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから »
コメント