「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム
見逃していた、映像の世紀バタフライエフェクトの「戦後日本の設計者 3人の宰相」を見た。
GHQと渡り合った占領下のワンマン宰相で、サンフランシスコ講和会議で日本の独立を回復させた吉田茂。戦犯容疑者から首相の座につき、日米安保条約の改定を反対の声が上がる中推し進めた、「昭和の妖怪」岸信介。裸一貫から首相に上りつめ、「日本列島改造論」を掲げた「今太閤」田中角栄。個性あふれた3人は、時に敵対し、時に手を結びながら、戦後の日本を形作った。膨大な映像でたどる、3人の政治家の73分の映像記録。
いつもながら、NHKのもつ映像データには、すごいなあと思わせられるけれども、あくまでも、為政者の側からみた歴史であり、しかも、その背景やホンネに迫るような取材がなされているわけではなく、全く表面をなぞるような番組。ただ、こういう保守の真ん中にいた政治家と言うのは、いかに国民の動向を意識をしていたのかは考えさせられる。保守政治のしたたかさは感じるなあ。そう言えば、とりわけ前の2人は、徹底した反共主義者でもあったことは共通している。
午後からは、「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジムを視聴。テーマは「平和・憲法・暮らしの危機の新段階」。冒頭、広渡さんが、学術会議問題での特別報告。これが、まず視聴の第一の目的。どのような認識がされているのか。なるほど。
つづいて、報告として、青井さんが「日米安保の新段階と憲法の危機」。これが第二の目的。青井さんは、この間、政軍関係というものに注目して、軍事法制をみているので。今日の報告も戦前の「統帥権」問題と、いまの日本政治の軍事傾斜をダブらせながら紐解いてきたのは刺激的で、考えさせられる。慎重な議論をする人でもあるけど、こうした議論をどのように引き取っていくべきか、しっかり考えたいと思った。
そのほか「核兵器廃絶の国際連帯と日本」畠山澄子さん、「安保関連法成立後の政党政治」中野晃一さん、「社会保障政策の貧困による暮らしの危機」大沢真理さん、「老後があぶない!介護保険の危機」上野さんもおもしろかった。
ただ、こうした議論が、どのように広がっていくのかはちょっと考えてしまう。安保法制のころ生まれた学者の会だけど、当時は、学生たちとの応答関係もあったし、全国的な広がりも感じられた。どうしても、閉鎖感、高級(既得権)感を感じてしまう。どうかなあ。それは、うちのような雑誌にも言えることだろうから。もっともっと、わかりやすさとは言わなけど、現実の生活に近い視点とか、切り込みとか考え続けないといけないなあ。
原稿の方は、そういうわけで今はまだ進まず。ここからがんばるかなあ。
« 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新 | トップページ | 「べらぼう」がはじまった »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「日記」カテゴリの記事
- さて、明日は投票日(2025.07.19)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
「科学」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に(2025.06.03)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
コメント