政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題
今日もとにかくインタビュー①原稿づくり。とにかく形にして、明日には発信しないと。専門的な内容なんで大丈夫かなあ。それ以外の仕事は、夕方に少し原稿読みと、メールと。明日は挽回しないと。
とにかく、こちらは道がつるつる。
これがかなり危険。見た目よりツルツルで危ない。
北の地に来て数日。基本、パソコンの前で原稿と格闘。温泉ぐらい行きたいものだけど、そんな願いはかなえられない。年末年始から、仕事以外は、片付けと、北の住居の整備。旅行に行ったりする人はうらやましいけど。基本、違う世界の話なわけで。きたすら目の前のことをこなす人生。
なんか次の国会も課題は山積み。どうなるのかなあ。
政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(沖縄タイムス)
政府は、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向け、24日に召集の通常国会へ関連法案を提出する。国家安全保障局長に岡野正敬外務事務次官を迎え、新体制の下で電気や鉄道など重要インフラを保護するための法制化を急ぐ。憲法21条が保障する「通信の秘密」を侵害しかねないとの懸念払拭が課題で、取得する通信情報の範囲や、第三者機関による監視の在り方など課題が山積する。▽標的
「わが国のサイバー対応能力向上は、ますます急を要する課題だ」。平将明サイバー安全保障担当相は7日の記者会見で、昨年末から国内で相次いだサイバー攻撃事案に触れ、法制化の必要性を強調した。
日航は昨年末の混雑期にサイバー攻撃の標的となり、国内、国際線に遅延が発生した。NTTドコモではシステム障害が起き、三菱UFJ銀行でもインターネット取引が利用しにくくなる不具合が広がった。
政府は法案で、経済安全保障推進法で定める「基幹インフラ」の計15業種を対象に、攻撃被害に遭った場合は政府側への報告を義務付ける方針だ。業種には空港、放送、金融などが含まれる。…
そうとう重大な法案だけど、野党はどういう対応になるのか。それだけに、積極的に発言していかないといけない。いろいろ調べないといけないなあ。学術会議もあるし、教員給与もある。ほかにどんな法案が出てくるのか。そもそもの前提に、大軍拡があり、政治改革もある。頭をシャキとさせないと。生活かえよう(苦笑)
WEBちくまに上間さんの、打越正行さんへの追悼文。読んでいて号泣。もちろん、打越さんの感じていること、上間さんの感じていることもそうだけど…。自分自身、孤独のなかをギリギリのところで生きているというせめぎあい。だけど同時に、若い人たちや、もちろん同年配、先輩たちなど、たくさんの人に支えられていてこそ、そういうギリギリを生き抜いている。そういういろいろなつながりも考えたり、頭をよぎったり。
とても、いろいろなことがたくさんあるが、体も、頭も今一つ。シャキっとしないとね。
« 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で | トップページ | 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か »
「日記」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「教育」カテゴリの記事
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
「科学」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に(2025.06.03)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失(2025.05.25)
« 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で | トップページ | 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か »
コメント