(社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人
今朝はどんよろした天気スタート。寒いっす。
工場籠城明けは、とにかくしんどい。とりわけ、ここ数カ月、担当企画が多くのが続いたので蓄積しているが、解放感、それが眠気となる(苦笑)。とりあえず、今日は、執筆者との相談・打ち合わせがあったので、朝からその準備と、そのまま相談・打ち合わせに。途中、下版を終えた執筆者から2本修正や確認の連絡があり、バタバタ。午後は、資料読みに専念するが、冒頭の理由であまり集中できず((;´д`)トホホ)。あとは、永田町方面の情報収集と、いろいろ相談。
さて、朝日の社会季評は東畑さん。
(社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人(朝日新聞)
選挙の一年だった。都知事選、各党の代表選、衆院選、米大統領選など、私たちを熱くさせる選挙がたくさんあった。そういう一年にも、私はもちろんカウンセリングをして暮らしていたわけだが、そこで得た政治的観察をひとつ、一年の終わりに記しておきたい。普段、カウンセリングで政治の話をすることはほとんどない。そこで語られているのは、クライエント(相談者)の半径5メートルの小さな物語だ。つまり、家族や恋人、友人、同僚などとの個人的な関係と、それらをめぐる傷つきと孤独について、私たちは日々話し合っている。しかし、選挙が終わった後の一週間(選挙期間中ではないのがミソだ)は違った。クライエントたちは誰に投票したのかを口々に語っていた。……
社会の変容のもとで、個人的な思いが重視される。傷と誇りを託す選挙には脆弱(ぜいじゃく)さを指摘する。と同時に、でもそこにあるおがなんで、そこからどう出発するのかを語りかける。弱さとか、傷とか、さまざまなことが頭をよぎる。半径5メートルの世界に、どう共感もしながら、尊重もしながら、それでいて、どう開いていくのか。そんなことは、もう10年も20年もくり返し議論されているおことでもあるんだろうけれども、日ごろ、見逃していることはないのか、そこに迫っていくうえで、大事なことがどこにあるのか、それでもくり返し考え続けるしかないとも思ったり。大事なことだとは思う。
« “日本学術会議 独立した法人に” 有識者懇談会報告書まとめる | トップページ | ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」 »
「日記」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
« “日本学術会議 独立した法人に” 有識者懇談会報告書まとめる | トップページ | ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」 »
コメント