「年収150万円」に引き上げへ 学生バイト、103万円の壁―政府・与党
紅葉やあざやかさに少し欠けますね。銀杏は例年のじゅうたんで、風景も黄色くなっています。
昨日は親父の夢を見た。夢のなかでも親を憎んでいた。死ぬ前に和解はできなかったな。まあね。
さて、今日は対談①の仕上げから、発信まですすめる。提稿作業は6本。それに実務。慌ただしく、バタバタしています。
昨日から話題になっているニュースがこれ
「年収150万円」に引き上げへ 学生バイト、103万円の壁―政府・与党(時事通信)
政府・与党は12日、大学生らを扶養する親の税負担を軽減する「特定扶養控除」について、アルバイトなどをする子どもの年収上限を現行の103万円から150万円に引き上げる方向で調整に入った。2025年からの適用を検討。25年度税制改正大綱に反映させる考えだ。特定扶養控除は、19~22歳の子を持つ親らの税負担を軽減する仕組み。所得税の場合、親の所得から63万円を差し引いて課税する。子の年収が103万円を超えると扶養から外れ、税負担が増えるため、学生の働き控えにつながる「103万円の壁」とされている。……
150万円だとすると、月12万5000円で、時給1000円で、月125時間。毎日働いて1日4時間強。25日働いて、1日5時間。ここまで働かせるのって感じの時間。そもそも、一般の労働者が週30時間労働をめぐってたたかっている国もあるというのにいったいこれは何なんだろうか。こんなことで、学生が学んだり、多様な体験を広げたりして、成長していくことが保障されるのだろうか。ボクらが学生の頃は、よく、日本のばあい、高校までの競争教育のもとで、全面的な発達が阻害されているからこそ、大学生活が大事ってことをいわれていたけれど、いまは学生の成長はどんどん狭められているわけで、それがこれからの社会にどんな影響をあたえるのだろうか。せめて、学費値下げや、奨学金の拡充と一体に議論してほしい。しかも、一方で、成績の悪い学生には奨学金打ち切りの脅しも強まっていて、学生はどんどん追い込まれざるを得ない状況があるだけに……。
沖縄の米兵。判決は懲役5年か。彼は、最終陳述では、「悪いことばかりだ。全て奪われた。私の名前が不名誉な形で世界中に広まった。保釈金など多額の金を費やした。時間ももう返ってこない。私の人生を返してほしい」と言っていたそうだ。反省も謝罪もない。
« 原発依存度「可能な限り低減」の文言削除へ 経産省のエネ基本計画 | トップページ | 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば »
「日記」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- しっかり、心もお休みさせないとなあ。(2025.06.14)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
「経済」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
« 原発依存度「可能な限り低減」の文言削除へ 経産省のエネ基本計画 | トップページ | 経済の研究会、「学校の「男性性」を問う トークイベント」 [社説]暴行米兵に懲役5年 少女の勇気に応えねば »
コメント