学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに
西への日帰り出張の翌日、体が痛いなあ。変な夢を見るのも続いているし。今日は会議の日。先をうまくコントロールしないといけない。相談メールや、資料そろえなども。
くり返すけど、インプットがしっかりしきれていない。そう言えば、ここでも、本の感想をしっかり書かなくなったなあ。これは、反省だなあ。ちゃんと読み、考え、まとめる作業をしっかりと、ね。
今日一日、トラブルに遭遇する。とりわけ、まわりで病気になる人が増えている。年齢もあるし、それだけに、いろいろな不安定さを感じるなあ。できることが狭まってきて、できないことが増える。そういうなかで、何ができるのかということなんだろうけどね。しっかり、できることは努力しないといけない。しかし、いろいろ、相談している件はうまくいくかなあ。
さて、学習指導要領の改訂作業がいよいよスタートする。以上に詳しい諮問の報道。かなり意図も感じる。
学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに(朝日新聞)
2030年度にも導入される小中高校の学習指導要領の議論が25日、始まった。20年度以降に導入された今の指導要領がめざす「主体的な学びの実現」などの方向性は維持しながら、多様な子どもへの対応やデジタル時代にあわせた教育、教員の負担軽減を図る内容をめざすことになる。
阿部俊子文部科学相が25日、中央教育審議会(会長=荒瀬克己・教職員支援機構理事長)に諮問した。
学習指導要領は、文科省が決める教育目標や内容で、学校で教える最低限の基準。約10年に1回の頻度で改訂されてきた。
これからの審議を受けて決まる新指導要領に基づく授業は、小学校が30年度、中学が31年度、高校が32年度以降に始まる見込み。
文科相が検討を求めた主な内容は、学校ごとの教育課程の柔軟化▽情報モラルやメディアリテラシーの育成▽教科書の分量や年間の標準総授業時数(コマ数)――など。……
記事にもあるように、「多様な子どもへの対応やデジタル時代にあわせた教育、教員の負担軽減」を掲げ、学校ごとの教育課程の柔軟化▽情報モラルやメディアリテラシーの育成▽教科書の分量や年間の標準総授業時数(コマ数)を検討するというわけだけど、学校ごとの教育課程の柔軟化というが、そもそも、教育課程の編成権はいまでも学校にあるはず、学習指導要領は大綱だということからすると、矛盾した内容のはず。しかも、柔軟化の内容が、時間の50分、45分なのか? あいかわらず、教育内容や評価の内容、学力の中身にまでつっこんでくる気配の一方で、教員の負担軽減といいつつ、教育内容によって教員の負担が大きすぎるんではなく、働き方の問題だというのが、有識者会議の論点整理で言っていたような。どこまで、つっこんだ議論がなされるのか、議論の過程から、しっかり、声をあげていきたいものだ。
自宅の近くの神社には、なぜか、日露戦役紀念碑があった。どういう由来なのだろうか。日露戦争と太平洋戦争の英霊碑だとかいう話も。碑文はよく読めない。
« 高校まで私立、過去最高1976万円 制服代10年で1.5倍も | トップページ | 食料配布に700人超が列、東京 通年で最多、生活苦は深刻 »
「日記」カテゴリの記事
- さて、明日は投票日(2025.07.19)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「経済」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
« 高校まで私立、過去最高1976万円 制服代10年で1.5倍も | トップページ | 食料配布に700人超が列、東京 通年で最多、生活苦は深刻 »
コメント