“日本学術会議 独立した法人に” 有識者懇談会報告書まとめる
ピーカンのいい天気が続きます。
昨日今日と、工場籠城。さすがにこの年になると、疲れます。しんどいです。年齢にふさわしい仕事は思えませんが……。もともと、右足に痛みを抱える生活、かばっているのがよくないのか、左ひざに痛みが……。歩くのもなかなかたいへんです。そろりそろりです。なんだかんだ言って、籠城は無事???終了。関係者のみなさん、ほんとうにありがとうございました。充実した時間をすごさせていただきました。
終わると、生活立て直さなきゃって、いつも思うんですけどね。しっかり本を読む時間をつくらないと、新聞もしっかり目を通さないと、いろいろ計画的に仕事しないと、掃除もちゃんとしないと、食事ももう少し手を込んだものをなどなどと。無駄な抵抗なんだけどね。
“日本学術会議 独立した法人に” 有識者懇談会報告書まとめる(NHK)
日本学術会議の今後のあり方について、政府の有識者懇談会は、国から独立した法人に改める一方、国が財政支援するなどとした報告書をまとめました。政府は報告書をもとに、来年の通常国会に必要な法案を提出する方針です。政府の有識者懇談会が、18日まとめた報告書によりますと、日本学術会議について、今後は国の機関ではなく独立した法人とし、自律的に活動するとしています。
そのうえで、総理大臣が会員を任命している仕組みも改め、客観的で透明な方法で選考するよう求めています。
会員数については、新分野への対応などのため、現在の210人から段階的に250人まで増員することを提案しています。
そして、国民から期待される機能を十分に発揮する前提のもと、国が財政支援すべきだとしています。
さらに、運営の評価と監査を行う委員や監事を、総理大臣が任命することに「十分な合理性がある」と明記しています。……
「世界最高のナショナルアカデミーを目指して」と題して、独立、自律性をうたったり、そのうえで、財政支援ということを言うが、国民の期待にこたえるということの名のもとに、評価は国が関与し、外部委員が入る委員会をいくつもつくり、介入するというとても面倒な仕組みをつくっている。
これに対して、その本質を大学フォーラムが、「【緊急声明】日本学術会議の『法人化』をめぐる深刻な疑念 ー有識者懇談会『最終報告』の危険性を訴えるー」できっぱりと批判する。
しかけはとても、難しい。普通の市民から、既得権じゃのうちわの議論とみえてしまったらいけない。学術のありかたを、どう市民と共有していくような議論にしていけるか。うーん、しっかりがんばらないといけない。衰退日本の象徴みたいにならないためにもね。
« 能登復興「進まず」63% 人口減や住まい整備が課題 地震被災者調査 遠い再建、関心低下を懸念 | トップページ | (社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人 »
「日記」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「教育」カテゴリの記事
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
「科学」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に(2025.06.03)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失(2025.05.25)
« 能登復興「進まず」63% 人口減や住まい整備が課題 地震被災者調査 遠い再建、関心低下を懸念 | トップページ | (社会季評)半径5メートルの傷と誇り、託した選挙終えて 自分と異なる「物語」、思い馳せる 東畑開人 »
コメント