去年1年間に殺害された女性 6割が夫や親類によって殺害 国連
なかなかなあ。少しずつ天気が悪くなる日。気分がなかなか晴れないですよね。
今日も、朝から先の原稿の原稿の相談や発注。思い切って決断。土日の取材の成果だね。思うようにすすんでいるわけではないし、ほんとうに気持ちも、物理的にも余裕がないなあ。とくにメンタルが年をとってすっかりよわくなった感じがする(苦笑)。
出勤の電車のなかで、見渡すと、ボクがいちばんの年配者って感じだな。みんな若いなあと、つくづく思う。この電車に乗っている人と、自分とのあいだで、見えているもの、感じているものにどれだけ違いがあるのかなあ、いろいろ知りたいなあとは思う。そんななかで、自分の役割って何なのかなあと思うところ。若いっていいなあ。でも、たいへんなんだろうなあ。これまで、席変わってもらったことはないし(笑)。中間の席が空いて譲られることは、まああるかな。
去年1年間に殺害された女性 6割が夫や親類によって殺害 国連(NHK)
女性に対する暴力の根絶を呼びかける国際デーにあわせて、国連は、去年1年間に世界で殺害された女性の6割が夫などのパートナーや親類によって殺されたとして、家庭が女性たちにとって最も危険な場所になっているとする報告書を発表しました。女性の地位向上などを目指す国連機関「UN Women」などは、11月25日の女性に対する暴力の根絶を呼びかける国際デーにあわせて報告書を発表しました。
それによりますと、去年、世界各地で殺害されたおよそ8万5000人の女性のうち、6割にあたる5万1000人は夫などのパートナーや親類によって殺害されたということで、家庭が女性たちにとって最も危険な場所になっているとしています。……
意味するもの、読み取るべきものを考える。
暴力ということと同時に、「国連本部での記者会見で「UN Women」のグンボンズバンダ事務局次長は「家族や家庭は本来、喜びや安心の場であり、女性が活躍できる場所のはずだ」と述べた」ということも考えさせられる。相方が、単身赴任で感じた開放感。うちのような家庭でも、女性にとっては、ある種の抑圧感がある場所であるわけか。もちろん、ボクの、その家庭の抑圧は、家族のなかだけではなく、そとからのことも含め感じはしているのだけどね。
« 台湾有事で沖縄「戦域化」 米軍、南西諸島とフィリピンにミサイル部隊 日米、対中国の基本構想が明らかに 攻撃で周辺住民に犠牲の恐れ | トップページ | なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点 »
「日記」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
「経済」カテゴリの記事
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
« 台湾有事で沖縄「戦域化」 米軍、南西諸島とフィリピンにミサイル部隊 日米、対中国の基本構想が明らかに 攻撃で周辺住民に犠牲の恐れ | トップページ | なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点 »
コメント