« PFAS問題を考えるつどい | トップページ | 台湾有事で沖縄「戦域化」 米軍、南西諸島とフィリピンにミサイル部隊 日米、対中国の基本構想が明らかに 攻撃で周辺住民に犠牲の恐れ »

2024/11/24

教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減

 朝、昨日の早朝仕事の睡眠不足もあってか、結局、起き上がることができず、午前中の学習会参加は、やめにした。だけど朝から、来月インタビュー①の資料探し、それの読み込み、映像資料も探しだして、チェックをしたり。インタビュー内容の相談メールをつくったり。そのほか、資料の整理も。

 外はいい天気なのになあ。

74250

 午後には、科学者会議の総合学術研究集会のPFAS分科会に参加。小泉先生はとても、大事なことを言っているということは、何となく理解できるのだけど、中身は超難しい。原田さんの話とあわせ、日本のPFAS対策が世界のなかでも、ガラパゴス的なものになっている背景にある、せっかく科学者たちが出してきている研究成果を重視しない政治というものを改めて考えさせられるのだけど。

 日曜日の朝日の1面。

教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減(朝日新聞)
 今年度の公立学校教員採用試験を昨年度より前倒し実施した機関の85%で、受験者数(10月時点)が昨年度より減ったことが分かった。教員のなり手確保策として文部科学省が求めた日程前倒しだったが、受験者減に歯止めはかかっていないようだ。

 朝日新聞が10月、採用試験をする47都道府県・20政令指定都市の教育委員会と、大阪府豊能地区教職員人事協議会の計68機関に取材。今年度の1次試験の前倒しの有無や、今年度と昨年度の受験者数(昨年度は追加募集も含む)などを聞いた。大学3年生向け試験をする機関もあるが、採用年度が異なるため人数に含んでいない。

 1次試験の時期は、64機関が6~7月、4機関が5月だった。昨年度より前倒ししていたのは40機関。うち34機関(85・0%)で、受験者数が昨年度より減った。不足を補う追加募集をしている機関も目立つが、大勢は変わらないとみられる。

 全68機関の受験者数は計10万7236人。追加募集分があり単純比較はできないが、文科省の調査で過去最少の11万949人(1991年度)も下回る水準だった。……

 「文科省は昨年、一般的な日程より1カ月早い6月16日を1次試験の「標準日」として各機関に示した。担当者は「新卒は増えた機関もある」とし、前倒しに一定の効果があるとみる。ただ、取材に対し、前倒し40機関のうち13機関(32・5%)は「効果がなかった」「どちらかというと効果がなかった」とし、「効果があった」は4機関(10・0%)だった。」という。

 ただでさえ、就職が大学教育にはいりこんでいくなかで、学生の生き方がどんどん規制される。今後さらに、各地の教員養成系の大学の教育に、いろいろな形で教育委員会がかかわることを模索し、教員の青田刈りが強まるという動きも聞こえてくる。学生のあり方そのものを規定し、逆に、学生の成長は狭まる。

 キャリア教育で大学が変容していることにしっかり、教育養成の分野でも対応しているというわけだ。

 教員不足の根本的要因はまったく置き去りにされたままで……。

« PFAS問題を考えるつどい | トップページ | 台湾有事で沖縄「戦域化」 米軍、南西諸島とフィリピンにミサイル部隊 日米、対中国の基本構想が明らかに 攻撃で周辺住民に犠牲の恐れ »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« PFAS問題を考えるつどい | トップページ | 台湾有事で沖縄「戦域化」 米軍、南西諸島とフィリピンにミサイル部隊 日米、対中国の基本構想が明らかに 攻撃で周辺住民に犠牲の恐れ »

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31