石破首相、裏金問題を陳謝 「信頼取り戻す」所信表明演説
今日も暑く、朝から職場への移動で汗びっしょりになる。これじゃあ、体がもたないなあ。
トラツバが終わって、朝の時間に少しゆとりが。しかし、「カーネーション」には引き込まれています。「おむすび」はボチボチ。ハシカン嫌いじゃないし。
今日からとにかく、インタビュー②の起こし・整理作業。資料をいっぱい入れたいので、いかにバサバサやるかが勝負。とにかくがんばりましょう。原稿にむかってばかりでうつうつ。今日は会議もあった。
今日は石破さんの所信表明。
石破首相、裏金問題を陳謝 「信頼取り戻す」所信表明演説(毎日新聞)
石破茂首相は4日、衆参両院の本会議で就任後初めての所信表明演説に臨んだ。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件に関し、冒頭で「国民の政治不信を招いた事態について、深い反省とともに触れねばならない」と陳謝。「国民からの信頼を取り戻し、すべての人に安心と安全をもたらす社会を実現する」と表明した。一方、9月の総裁選で主張していた「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」構想や、在日米軍の活動ルールを定めた日米地位協定の改定には言及しなかった。…
地域創生とか、防災対策とかでは、新味を出そうと苦心しているが、基本、岸田政権の継承という中身。安保・憲法の持論は封印。まったく封印したのは少し驚き。経済政策は、投資と企業による経済成長か。オールアウトをにおわせつつ。これも従来路線か。そのぐらい党内矛盾、さらには、アメリカとの矛盾があるということなんだろうけど。石破さんも慎重で、この内容で、選挙で過半数をとれば、参院選挙までは、それが安全運転できると。いくら、これまでの発言と乖離があっても、これが信任されたということでいくのか? ほんとうに自民党は深刻な矛盾。それでも、野党は追い込めるのか? 世論調査も出てきたし、ボチボチの選挙予想もではじまるが、どうなのかなあ。有権者はまだじっと見ているという感じで、これからどう動くのか・
« 石破茂新首相が会長だった石破派(水月会、9月解散)が、政治資金パーティー収入を6年間で計140万円分、収支報告書に過少記載した疑いが判明 | トップページ | 「8番目の男」、教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表 »
「日記」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「平和」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
「経済」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
« 石破茂新首相が会長だった石破派(水月会、9月解散)が、政治資金パーティー収入を6年間で計140万円分、収支報告書に過少記載した疑いが判明 | トップページ | 「8番目の男」、教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表 »
コメント