小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応
とにかく、オフにしようと心に決めた。気持ちは、横網町に行きたかったけど、一般の方は自粛というのもあったし……。ネットで少しだけ、集会をのぞく。関東大震災の虐殺の問題はこのように、取り上げられ続け、関心がもたれることはほんとうに大事だと、今日、さらに思ったり。
天候は、不安定。今も雷が鳴っている。買い物の途中、突然、雨がふってきたり。
夕方には雨が降っているのに、夕焼けが……。ほんとに変な天気だ。
まあ、仕事をしても、しなくても、結局、同じような1日を送っている。そして、活字を読むと眠くなる(苦笑)。疲れはまだまだ抜けていかない。
小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(日経グローカル)
小学校1年生の不登校が2年間で倍増している。入学直後の環境の変化に適応できず、登校に支障が出るケースが目立つ。専門家は新型コロナウイルスの感染拡大により他の子どもとの交流機会が減ったことや、幼稚園などとの教育方針の違いに戸惑う子どもが増えたことが要因とみる。児童の不安を減らそうと幼稚園や保育園との連携が進み始めている。……
小1ギャップなんて、ずいぶん前からいわれていることだし、それだけでは小1の不登校が10年前からは7倍に急増していること、ここにきて急増していることの説明にはならないと思うのだけれども、先日書いたように、ここ数年の学校の変化が大きいのではないのかなあ。どうも、文科省の考えることは……。さて、2学期がはじまった(はじまる)わけだけど、子どもたちはどのようにしているのだろうか?
« 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊 | トップページ | ほんとに、総選挙はいつになるのか »
「日記」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「経済」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
« 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊 | トップページ | ほんとに、総選挙はいつになるのか »
コメント