最前線 カマラ・ハリス氏の40分 最重要の見せ場で訴えた五つのポイント
今日から工場籠城。明るくするために窓がでかいので、昼間はそうとう暑いです。午後にはぐっと眠くなる。とにかく、ゲラを読み続ける一日。
吉浜先生が、亡くなった。『沖縄県史6 沖縄戦』が出た後、登場してもらった。お体の調子がよくないという話は聞いていたが、おどろいた。悲しい。今月号の企画は、先生に捧ぐだなあ。
いよいよ米大統領選は、あつくなっていく。
最前線 カマラ・ハリス氏の40分 最重要の見せ場で訴えた五つのポイント(朝日新聞)
米民主党の大統領候補となったハリス副大統領(59)にとって、22日の指名受諾演説は、バイデン大統領(81)の選挙戦を引き継いで以来、最も重要な見せ場となった。共和党とのトランプ前大統領(78)との対決を前に、何を米国民に訴えようとしたのか。①新たな政策よりもメッセージ性を重視
約40分にわたった演説の特色は、ハリス氏が詳細な政策をあえて語らず、国民に大きな方向性を示そうとした点だ。
ハリス氏が打ち出したのは「我々は後戻りしない(ウィー・アー・ノット・ゴーイング・バック)」という言葉だ。他にも、「我々は新たな道を切り開く」「この国は前に進む準備ができている」といった前向きの言葉が目立った。
トランプ氏は「米国を再び偉大にする」を標語に掲げ、「再び」という言葉には過去を美化する含みもある。ハリス氏の演説には、米国を「過去」に戻そうとするトランプ氏と「未来」に向けた新しい候補であるハリス氏、という対比の構図を際立たせようとする狙いがうかがわれた。……
このあと
②生い立ちを語ることで中間層に訴えた
③トランプ氏の脅威についても強調した
④共和党に対抗するように「愛国心」前面
⑤ガザの人々の苦境にも触れ「戦争を終わらせる」
と続く。おそらく、日本で、もっとも関心をもたれる戦争、外交問題は、ガザの問題について、「戦争を終わらせ、パレスチナの人々の尊厳と安全、自由と自己決定の権利を実現できるように取り組んでいる」 と、一定、重視の姿勢をしめしつつ、「常にイスラエルが自衛能力を持つことを保証する」とも強調し、ハマスのイスラエル奇襲攻撃については、「テロ組織ハマスが10月7日に引き起こした恐怖に、人々を二度と直面させてはならない」という姿勢。では、ウクライナは? トランプ氏の孤立主義的な外交姿勢を批判しつつ、欧州などへの対外関与を維持することも強調。「ウクライナや北大西洋条約機構(NATO)の同盟国とともに力強く立ち上がる。トランプ氏を応援する(北朝鮮の)金正恩(キムジョンウン)(総書記)のような暴君や独裁者にすり寄ることはない」と。軍事同盟重視は変わらないという枠組みを維持しつつ、戦争を終わらせるというが、その方向は、まだ具体的ではないと言えばいいのだろうか。今後、いろいろ議論をすすんでいくのだろうが、アメリカはどこにいくのか。トランプの脅威と、ハリスの混迷。難しい問題ではある。
« インクルーシブの対極の展開が十分に予想される | トップページ | 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「世界」カテゴリの記事
- 韓国の尹錫悦大統領を罷免、憲法裁宣告 「非常戒厳」めぐり弾劾訴追(2025.04.04)
- 「完全に狂っている」経済学者・クルーグマン氏が相互関税を猛批判(2025.04.03)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« インクルーシブの対極の展開が十分に予想される | トップページ | 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会 »
コメント