教育のつどい2024
16日から教育のつどいで大阪へ。当日朝に、飛行機の安いチケットをとっていたので、台風で無理かなあと思っていたのだけれども、何とか、ギリギリとんだ最後の便。それでも、雷とかで、出発は遅れたのですが……。
開会集会には間に合わなかったけど、斉加さんの講演には間に合った! 深まった話。右派の危険の話にとどまらない、いまの日本の民主主義を問う内容。すごいなあ。この話だけで来たかいがある!!! よかった。
その後、フォーラムは教育DX。久しぶりにO先生に会えたのも嬉しかった!
夜の交流も豪華メンバー。会いたい人に会えるのが、対面のこういうとりくみのいいところだよなあ。若い先生、渦中の先生たち、注目の研究者。いろいろ話もでき、話を聞き、表情も見、いろいろなことも感じることができるし。
2日目、3日目は分科会。
いろいろなことを考える企画。すごいなあと思うのは、何よりも、若い先生が、いろいろな取り組みをはじめていること。多数ではないかもしれんないけど、いろいろな若い人の姿と頑張りと、思いにふれる。そしてベテランの先生も、何とか、小さなヒントから精巧な実践まで伝えようと模索しているのもすごいところ。そういうところから、しっかり学ばないといけない。同時に、そのとりくみが、厳しい中で、苦しみながら、しんどい思いをしながらやっていることも伝わってくる。必死で、支え合い、励まし合いながらやっている。だけど、だからこそ、そのなかにいる子どもたちの苦しみも伝わってくる。その深刻さとしんどさをどう伝えていくのか。いっぽうで、新自由主義を内面化している現状もある、人権とか、権利について典型だけど、ともすれば、原理というもが霞かねない事態もある。だからこそ、研究者や、われわれジャーナリズムの果たす役割について考えざるを得ないのだ。混沌とした現状を、しっかり理論的にも、理念的にも整理していく、その議論をしっかり支えてく、議論が難しい現状があるだけに、その役割をしっかり自覚しなけ得ればいけないと、あらためて思う。
つどいもそうだけど、現役の先生が中心で、ボクなんか、すっかり超高齢者である。もうつどいも、今年が最後かなあとここ数年毎年思っているけど、その自分が、できることってということを考えながら日々を送らないとねえ。
日曜日に姉のところによる。終活について、いろいろ相談(苦笑)。ここでもね。
« 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」 | トップページ | 特別支援学校の寄宿舎、廃止決定 栃木県教育長「総合的判断」 »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」 | トップページ | 特別支援学校の寄宿舎、廃止決定 栃木県教育長「総合的判断」 »
コメント