教科研大会2024
一昨日から教科研大会で札幌へ。慌ただしく、東京から移動。一日目の全体集会へ。
アイヌからはじまって、シンポは最初から剛球の問題提起。うーん、過渡期の教育実践だなあ。制度的にも不安定で、内容はいろいろ学ぶべき萌芽があって、だけどこれからどこに向かうかは未知数。下手をすれば新自由主義に絡めたられるけど、魅力はあるという感じ。夜の飲み会は、32さんやスーさんグループ。教科研大会の参加でよかったのは、いままだで話したことのなかった研究者と、いろいろおしゃべりができること。今回もいろいろな人と、いっぱいしゃべったなあ。そしてそれよりも、若い先生たちといっぱいしゃべることができたこと。いやあ、二日間よるは20代、30代の先生といっぱいしゃべったなあ。とてもまじめに子どもと教育にむきあう若者たちとのあいだでも、社会認識、理解の面では、大きなへだたりがある。その乖離をどううめるか。いろいろ考えさせれたよ。
二日目は、授業論の分科会。なにしろ、圧倒的に最高齢者だもの。えー!!! もともとの問題意識として、教育課程行政をめぐって、教育内容についての介入とのせめぎあについて問題意識があるわけだけど、授業との関係で何が問題になっているのか、とても理解がふかまったし、これまでの指導要領議論が不十分だったなあと反省させられた。そんなわけで、今日は学習指導要領のフォーラム。まずは基本の確認。そのうえで、いまの学習指導要領の運用にかかわる問題の評価は、いろいろ議論したいとおろだなあ。七生判決の厳しい面だとかあらためて考えさせられた。そして夜は釧路へ。
初プロペラ機、初丘珠。プロペラ機は怖い。
しっかりしごとしてましたよ。疲れました。
« 第5福竜丸 株価 終値2200円以上値下がり 終値では過去2番目の下落幅 | トップページ | イスラエルと歩調あわせる米欧の「いびつな正義感覚」 長崎式典問題 »
「日記」カテゴリの記事
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
「政治」カテゴリの記事
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
« 第5福竜丸 株価 終値2200円以上値下がり 終値では過去2番目の下落幅 | トップページ | イスラエルと歩調あわせる米欧の「いびつな正義感覚」 長崎式典問題 »
コメント