矢臼別の平和盆踊りへ
昨日の引き続き、大先輩の友人を連れて、北の地めぐり。アイヌ・コタンでは、この地の出身の佐々木宮子さんとお話ができたのがよかったなあ。いろいろ楽しく、充実した時間。その大先輩とお別れして、相方とともに、矢臼別の平和盆踊りへ。
とても、心を揺さぶられる集会。もともと、ボク自身も、平和をめざしてこの活動を続けてきたわけだし、その根本を、あらためて大事にしなきゃって、元気をもらう。会いたかった人に会えたりしたし。そして、いろいろ考えなければならないことも、たくさんあるなあと感じる。このたたかいの歴史といまをどう伝えていくのかはとりわけ大きな課題。
今日埼玉に移動の予定だったが、飛行機が大幅に遅れて、家にたどり着かない可能性が大ということで、移動は明日。しかし台風大丈夫か?
こちらはぐっと涼しくなっている。
« イスラエルと歩調あわせる米欧の「いびつな正義感覚」 長崎式典問題 | トップページ | 9月号ができています »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント