私の問題から、みんなの問題に
出張校正明け2日目。生活全体を見ると、たまった家事も処理をしなくてはいけません。うちの場合は、相方単身赴任が11年、その前もボクが家事をになうことが多くなっていたのですが、あらためて、働きながらのワンオペ家事の大変さを感じることが多くなったようにも思います。仕事が、夜にも侵食する仕事ですし、よけいにです。
今日は、仕事の方は、とにかく次の企画のための映像資料をチェックしたり、資料を読む作業、メールを送ったりです。まだまだ、思うように仕事がすすんでいるわけではないのがつらいところです。
まだまだ、暑いです。朝顔はまだまだ盛りですが、種もつけはじめていますね。
トラツバは、裁判官になって、それから東京に戻って、私の問題から、みんなの問題に、フェーズが変わっているように思います。それは大事なことで、ボクらもつねに直面すること。人が孤化する時代だからこそ、ここの問題はとても難しい問題だけに、どういうふうにそうしていくのかは注目したいところかなあ。ただしこの課題で労働組合が出てこないのは、はて? かな。
そのことと関連するかもしれないけど、正義とかにかかわっていろいろ議論がなされている。そこには、レッテル貼りがよく見られる。安易に一般化するのかどうか? 個人を大切にしないなどなどもいわれるが、そもそも正義の根底には、いまの社会では人権があり、人権とは、つねに個別の、私の問題であるはず。問題はそこから、一般化することが求められるということなはず。問題は、その認識や、議論、そして具体化の過程や内容にあるのではないかと感じたりするのだけど、どうなのだろうか?
« 寄宿舎廃止後の充実策「根拠ない」「働き方改革に逆行」 識者が指摘 | トップページ | 2学期がはじまっています »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« 寄宿舎廃止後の充実策「根拠ない」「働き方改革に逆行」 識者が指摘 | トップページ | 2学期がはじまっています »
コメント