« 教育のつどい2024 | トップページ | 辺野古 大浦湾で着工強行 完成見通しなく海破壊 海底にくいを打ち込み »

2024/08/20

特別支援学校の寄宿舎、廃止決定 栃木県教育長「総合的判断」

 やっぱり暑い日。体力ないなあ。いつも、体力つけないといけないとは思うんだけど、ここいらで真剣にとりくまないといけないなあ。

 たまった実務処理、提稿2本。ゲラを動かすなどなど、だんだんと山場にさしかかってきますね。いつまで、この仕事を続けるのか、続くのかなあ(苦笑)。

 会議もあり、自分は冴えていないなあ。まだまだインプットが中途半端。もっと、勉強する時間をつくらないといけないのだけれども。年齢のつらさも感じることは感じる。

 いろいろなものが壊れないように、注意をしないといけない。ものごとは、いまも犠牲だとか献身のうえにしかなりたたないのだろうか?

 月明り

20240820_200824

 

特別支援学校の寄宿舎、廃止決定 栃木県教育長「総合的判断」(朝日新聞)
 知的障害の子が通う栃木特別支援学校(栃木市)と那須特別支援学校(那須塩原市)の寄宿舎廃止について計画してきた栃木県教育委員会は19日、臨時会を開き、今年度末の廃止を全会一致で決めた。一方、特別支援教育を充実させる対応策として、特別支援学校の新校舎整備▽食堂の建て替え▽生活訓練施設の改修――など16項目を挙げたが、実施時期は未定とした。

 寄宿舎は自宅が遠い子を優先的に入舎させ、空きがあれば「自立の力を培いたい」と望む保護者の子にも対応している。今年度は栃木の寄宿舎の利用者は15人で、このうち自宅が遠い子は1人、那須の利用者は26人で、自宅が遠い子は2人。臨時会では、自宅が遠い3人にスクールバスを1台ずつ用意し、自宅から通えるようにするとの説明があった。……

 教育入舎の意義は理解しているといいたいのだろうか。だけど、代替できるという。時期も不明確で、どう代替出来るのかの検証もない、そもそも法的根拠もあいまいなものを前に出す。いったいなんなんだろうか。県立特別支援学校全16校の保護者へのアンケートで理解が得られたというが、その内容も読み取り方も恣意的で、説得力があるとも思えない。県議が理由としてくり返し言うのが、平等だ。寄宿舎は一部の人の優遇だと。だけど、これほど、合理的配慮というもの、障害者の権利について無理解はない。憲法26条についても無理解だ。必要な人にどう権利を保障するのかという観点のなさを、「平等」ということで誤魔化してしまう。これからは「決定」を覆すたたかいだ。あきらめない父母たちの運動には注目と連帯を!!!!!

« 教育のつどい2024 | トップページ | 辺野古 大浦湾で着工強行 完成見通しなく海破壊 海底にくいを打ち込み »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 教育のつどい2024 | トップページ | 辺野古 大浦湾で着工強行 完成見通しなく海破壊 海底にくいを打ち込み »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31