「命と向き合った日々」
エアコンをつけっぱなしで眠ると、眠れるのだけれども、どうしても体が重くなる。なかなか難しい。この季節の快適な眠りはほんとうに難しい。
今日は、朝から掃除を簡単にすませ、午前中に座談会①の収録。これはなかなか充実した座談会だった。女性の参加者が半分だったのも大きなポイントだったと思う。組織に依頼すると、現状では、なかなかそうならないし、かなり、思い切ってすすめてよかったと思う。午後から、いろいろ作業して、その後、起こし作業にとりかかる。
これから2週間、ほぼほぼ、パソコンに向かい続ける日々が続きます。
昨日のETV特集もまた、いろいろ考えさせられた。「命と向き合った日々」、出生前診断がテーマ。
2020年春、ある夫婦が私たちの番組制作会社を訪ねてきた。妻は妊婦健診でダウン症の可能性を指摘され、出生前検査を受けていた。夫婦は子どもを産んで、本当に育てられるのか話し合ったものの、二人だけでは結論が出ず、ダウン症の取材を長く続けてきた私たちに伴走を求めた。カメラはさまざまな人に話を聞き、揺れ動く夫婦を記録することになる。出生前検査が広がりを見せる一方で、いま社会から欠けているものは何かを考える。
いろいろな葛藤が生身で描かれる。男はダメだなあということも含め。女性の葛藤と苦悩は、あらためていろいろ考えさせられる。Reproductive Health and Rightsとか、言われて久しいけれども……。障害ある子どもの問題がそこにかかわってくると、子どもの権利ともかかわって、ものすごく難しくなる。いろいろ納得するような議論も読んできたけど、つねに線引きは気にかかり続ける。この2人の話も、産むことを当たり前のように考える男の方と、女性の苦悩のすれ違い。最後の判断も、そう簡単ではない。この2人が込めた思いと、そこで考えたことから、ボクらはしっかり考えていくしかないのだろうけれども。
都知事選の結果。うーん大きな課題をつきつけられる。たしかに「市民と野党の共闘」はどこまで無党派にせまれたのか。その市民は保守市民も含むはずで、その保守市民を排除することにはならなかったのか。だけど、はなしは単純ではない、ただ保守市民を意識さえすればいいというものではない。幅広で対抗軸になれるのか、そうであるかぎり、右翼ポピュリズムにもっていかれないかということも、今回はつきつけたわけだから。だからと言って進歩的な議論が成熟しているわけではいもとで、今、何をどうすればいいのか? 一人宣伝のとりくみのヒントと、だけど、そこから何を教訓とすべきなのかということと、大きな大きな課題ではあるのだけど、社会を直視すれば、厳しい現実の広がりがあるわけで、そうぼやぼやとしていられないもの事実で……。
« 「今も残るアイヌ差別」 | トップページ | 「なぜ“伝わらなかった”のか ~相次ぎ発覚 米兵性暴力事件~」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「日記」カテゴリの記事
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
「政治」カテゴリの記事
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
「経済」カテゴリの記事
- 子を寝かせた後、再び学校で残業 教員「定時で帰るのありえない」(2025.07.09)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
「若者」カテゴリの記事
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
コメント