障害者の受験を受け入れる大学が減少 全国障害学生支援センター調査
昨日はしんどい夢を見た。過密労働プラスパワハラに抗議をしている夢。抗議相手は、よく知る友人(同僚ではない)。どうも、体がだるいのは、そのような夢のせいか、暑さのせいか。今日は1日だるかった。そういうなかで、インタビュー②の起こしをすすめる。起こしは9割がたの進行で、明日から原稿づくりにすすんでいく。2日ほどで原稿をつくって、土日に仕上げたい。いろいろ行きたいところもあるけど、チケットも入手したけど、無理かなあ。その次の先月インタビューからの原稿を考えると、かなり焦り始める。大丈夫かなあ。
のんびりというか、もうちょっとゆったりと生活をしたいけど、またまた追い込まれる日々だなあ。もう年なのに。旅行に行ったり、文化にいそしんだり、温泉に入ったりということも全然ないので、とりあえずお花で気分転換。
気持ちがつぶれるようなこともあった。いろいろ攻撃的な言説をする人は、結構、最初から脅迫めいたことを言ってくるように思える。相手よりより優位な立ち位置に立つためなのだろうけれども。その理不尽さは、とても単純ですぐわかるようなものではあるのだけれども、それでも、攻撃された人の方は、かなり傷つくわけで。うーん。
5月に買ったメガネ代と、6月から10月までに飛行機代、取材予定のホテル代などの請求が一気にきて、カードの請求がバカでかい。1カ月の給料をはるかに超える。戻ってくるお金ももちろんあるわけだけど、お金がないなかで、やりくりはやはりたいへん。こんなに遊んでないのにねえ。税金の請求もきた。地方税は、天引きと納付と両方あるから、なんか損した気分になる。減税された気にならない(笑)。
さて。
障害者の受験を受け入れる大学が減少 全国障害学生支援センター調査(大学ジャーナルオンライン編集部)
障害者の受験を認める大学がすべての障害種別で減少していることが、全国障害学生支援センターの調査で明らかになった。調査は2023年7~12月に全国の大学810校、大学校10校を対象に実施。調査対象の47%から回答を得て、集計した。全国障害学生支援センターによると、前回(2022年)の調査では障害学生が在籍する大学は299校。在籍者の総数が1万4,000人を超え、障害学生が在籍する1大学あたりの障害学生の数が、平均47.2人。今回(2023年)は障害学生が在籍する大学は307校。在籍者の総数が1万5,000人を超え、1大学あたりの障害学生数は平均51.7人に増えている。
今回の調査で入学試験の受験を認めているのは、視覚障害が43%、聴覚障害が45%、肢体障害が48%、発達障害が49%、精神障害が46%、内部障害が46%、知的障害が36%だった。2017年の調査に比べ、視覚障害が4ポイント、聴覚障害が10ポイント、肢体障害が9ポイント、発達障害が15ポイント、精神障害が15ポイント、内部障害が8ポイント、知的障害が13ポイント低下し、年々低下傾向が続いている。……
これは、あくまでも入試についてのもので、実際に、どれだけ大学が受け入れているのかも知りたいところ。そもそも日本の大学をめぐっては、世論もふくめて、すべての大学を支援する必要まではないとか、すべての無償化はやりすぎとか、だれもが学べる大学である必要がないとか、高等教育に枠をはめるような傾向が強く。そのことは、高等教育を権利としてとらえていくうえでの大きな壁になっている。これも、そのことの裏返しかなあとも思えてくる。ここはものすごく、よく考え、議論や対話が求められていることでもあるのだと思う。そうしないと、障害と、そして大学教育をめぐる状況はかわらないとも思える。
« 国民にカンパ強制 業界団体に献金要請 金権腐敗起こす根源 山添氏 自民のゆがんだ収入告発 参院決算委 | トップページ | 3教諭、出向人事の無効確認求め提訴 奈良教育大付属小から市立小へ »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「科学」カテゴリの記事
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 「法人化法案の全文公開を」学術会議会長が談話 「懸念払拭できず」(2025.02.27)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 学術会議法人化は「終わりの始まり」 ノーベル賞・梶田隆章氏の警鐘(2025.02.11)
- 3月号ができました!(2025.02.08)
« 国民にカンパ強制 業界団体に献金要請 金権腐敗起こす根源 山添氏 自民のゆがんだ収入告発 参院決算委 | トップページ | 3教諭、出向人事の無効確認求め提訴 奈良教育大付属小から市立小へ »
コメント