「遺(のこ)された声 〜女子学徒 100本の録音テープ〜」 3カ月間 県に連絡なし 少女への性的暴行で米兵起訴 玉城デニー知事「著しく不信を招く」 日米両政府に抗議へ
今日も暑い日。今月の仕事の疲れがまだ抜けていないので、結構、この暑さはこたえるなあ。眠いっす。今日はとにかく、来月座談会①の設定をはじめている。ギリギリにならないと手がつかない自転車操業で申し訳ないが、何とかしたいところ。その先の対談①や座談会②のいろいろ。その準備もしなくては、そのために資料をそろえはじめたり、読んだりなどなど。秋に向けた企画の相談も少し。先の企画を相談したり、準備したりするのは、なかなか、まだまだ雲をつかむようなはんしなので、気持ちのもっていきかたが、このとしになっても難しい。
「遺(のこ)された声 〜女子学徒 100本の録音テープ〜」を見る。
沖縄戦に動員され、負傷兵の看護にあたった女子学徒たち。戦後に元学徒45人の証言を収めた大量の録音テープの存在が明らかになった。その声は今に何を語りかけるのか。
沖縄戦では10代の女学生およそ400人が動員され半数近くが亡くなった。生き残った元学徒が1980年代に体験を語った録音テープはおよそ100本。戦争前夜の青春の日々、病院壕の過酷な実態、死を覚悟したときのこと、戦後の苦悩…鮮明な記憶が語られている。録音したのは戦後沖縄を代表する写真家・平良孝七。証言に耳を傾け、ひとりひとりにレンズを向けていた。遺(のこ)された声と元学徒たちの肖像が問いかけるものは。
渡辺さんの仕事!
平良孝七、写真展は議論を呼んだが、大事な仕事をした人でもある。わが家にも『沖縄カンカラ三線』はある。
元学徒たちは、死者が神になる「ウワイスーコー」をすぎるまで、ほとんど語ることはなかったという。語り始めた彼女たちの声を平良が残した。キラキラした学生生活は、確実に戦争に、当たり前のように動員されていく、そのさまと、そこでの彼女たちの体験のすさまじさと、死以外の選択肢がなくなったときの切なさと……。そして、いまの女高生たちの受けとめがとても新鮮かつ鋭くって。
そして、その沖縄の戦後……。いまも続く、暴力……。
3カ月間 県に連絡なし 少女への性的暴行で米兵起訴 玉城デニー知事「著しく不信を招く」 日米両政府に抗議へ(沖縄タイムス)
在沖米空軍兵が16歳未満の少女を誘拐し、自宅で性的暴行を加えたとして起訴された事件に関し、玉城デニー知事は25日、政府から県に連絡がなかったとして「信頼関係において、著しく不信を招くものでしかない」と語気を強めた。情報共有の在り方を問題視し、日米両政府に抗議する考えを示した。県庁で記者団の取材に答えた。……
県議選があっただけに、隠ぺいといわれてもいいのがれができない政府のたちまわり。犠牲になるのは、県民、なによりも弱い人々だ。いいようのない怒りが渦巻く。そんなことが、自分の心のなかに堆積する。
ところで、テレメンタリーでやっていた「軽バンガール ~私がこの道を進むワケ~」を見た。
「定住しない生活」を支える中古の「軽バン」主人公の26歳の女性は軽バンで旅をしながら、フリーランスのデザイナーとして生計を立てているという。もちろん、それで暮らしていく能力というか、条件はある。彼女が定職の仕事をためたのは「“普通”に大学に行って、就職して、結婚する…そういう人生になるんだろう。」という思い。「時間の束縛」といような表現もしていた。ふと、誰かさんが言っていた「自由な時間」ということと重ねて考えてしまう。彼女の言うことをよく聞いていくと、自分が、その束縛の中に自らすすんでいくということの「自由のなさ」ということを言っている気がする。マルクスの時代は、労働時間が大きな焦点だった。その「自由な時間」の「自由」と、それがどのように関連していくのだろうか。ボクにはなかなかよくわからないのだけど、「自由」というテーマと、社会のありようと、いまの社会ということと、いろいろ考えさせられるテーマではあるのだけれどもね。
« 沖縄戦を指揮した牛島司令官の軍服を展示 陸自、旧日本軍との連続性示す 施設を改修中で今後の扱いは「未定」 | トップページ | 「死亡退院 さらなる闇」 奈良教育大付属小学校について »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 沖縄戦を指揮した牛島司令官の軍服を展示 陸自、旧日本軍との連続性示す 施設を改修中で今後の扱いは「未定」 | トップページ | 「死亡退院 さらなる闇」 奈良教育大付属小学校について »
コメント