「国立大学協会声明 ー我が国の輝ける未来のためにー」
うむ。昨日、北の国から、東京へ。やっぱり暑いなあ。向こうでは、人にあまり会わずに(と言っても、今回は、2日ほど、ちょっと人とおしゃべりがあった)にいられたので、精神的にはだいぶ楽だった。こちらに戻ってくると、ドキドキするので、深呼吸(寅ちゃん)。
今日は早朝仕事。昨日遅かったので、二度寝したかったけど、無理だった。かなり体がきつい。とりあえず、荷物の整理。朝からミスもあり落ち込む😖⤵。どうも最近、スマホでフィッシング詐欺に二度もひっかかったり、判断かおかしい。ちょっと認知機能が衰えているのか、自分に自信がもてないなあ。
用事があって、職場へ。いろいろ気をつかうこともあり職場で仕事。眠くって、だるくって、仕事はあまりすすまず。提稿作業は一本。
まどから、線路をパチリ。北の国とはやはり風景が違う。
活気が違う感じはする。
さて、昨日、「国立大学をめぐる状況、とりわけ厳しい財政状況に関して、広く国民の皆様にご理解いただくとともに、将来に向けての決意を示すため、「国立大学協会声明 ー我が国の輝ける未来のためにー」を発表いたしました」と、国大協が。
国立大学協会声明文_20240607
【参考資料】国立大学協会声明_20240607
国大協は、誰にものを言っているのだろうか。国民に理解と協力を訴えているが、「しかし、もう限界です。」ですという実情を訴える相手は、やっぱり政府ではないのか。会長の記者会見での言葉にあるように、教育費負担を国民に求めるというのであろうか。
どうも議論が混乱している。それは、この問題だけではない。『地平』と『世界』の目次をみながら、ここでもそのことは考える。うーん。
ところで、『世界』の目次のミスを発見(笑)。Xにアップされている『世界』の目次は修正ずみだった!
« 陸自「沖縄戦は善戦した」 幹部候補の教育方針に 住民被害に触れず識者が批判 市民団体の開示請求で判明 | トップページ | 「あなたの隣人になりたい〜“難民”の人々と歩む〜」 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「科学」カテゴリの記事
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 「法人化法案の全文公開を」学術会議会長が談話 「懸念払拭できず」(2025.02.27)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 学術会議法人化は「終わりの始まり」 ノーベル賞・梶田隆章氏の警鐘(2025.02.11)
- 3月号ができました!(2025.02.08)
« 陸自「沖縄戦は善戦した」 幹部候補の教育方針に 住民被害に触れず識者が批判 市民団体の開示請求で判明 | トップページ | 「あなたの隣人になりたい〜“難民”の人々と歩む〜」 »
コメント