「家族の自己責任ではない」 子どもの貧困対策法、改正案まとめる そして 6月号ができました
今日はとにかく1日中、インタビュー①の原稿づくり。明日には、発信しないと。GWであったこともあるが、全体として、頭がはたらかない感じがする。うーん。
もうちょっと、うちからパワーが出てこないとなあ。うん!
「家族の自己責任ではない」 子どもの貧困対策法、改正案まとめる(毎日新聞)
生活が苦しい家庭の子どもの教育や経済的支援を柱とする子どもの貧困対策推進法の改正案が7日、超党派議連の会合で示された。法律名に「子どもの貧困の解消」を明記し、ひとり親世帯の養育費受取率の向上を目指す他、習い事や外出といった体験格差の解消などを図る。各党の党内手続きを経て、今国会への法案提出を目指す。改正案は、法の目的に「十分な医療が受けられないこと」や「多様な体験の機会の剥奪」など、解消すべき貧困状態を具体的に盛り込んだ。「子どもの貧困は家族の自己責任によるものではない」と明記し、貧困状態にある親の妊娠・出産期から、その子どもが成長するまでの、切れ目のない支援も推進する。
ひとり親世帯は、所得が標準的な額を大幅に下回る世帯の割合を示す「相対的貧困率」が44・5%(2021年)と高い。そのため政府が定める貧困対策の指標に、「ひとり親世帯の養育費受取率」を新たに追加する。……
さて、子子支援法案とはちがった展開のようだが、どこまで踏み込んだものになっているのか? 議連の集会には参加しているようだけど、詳しい内容は知りたいところ。院内集会では「声を出すことができない子どもたちにとって大きな光になる」と早期の改正案成立を求める声が相次いだそうだが、その願いが届いたものになることを願うばかり。
6月号ができました。今月は、子子支援法ついて、保険化をすすめる支援金制度の問題を北さんに、そして誰でも通園制度について大宮さんに語りつくしていただいた。子どもを新自由主義の世界に巻き込んでいきかねない問題を痛感。吉田さんに、特定利用空港・港湾」をとりあげてもらって、日米の軍事一体化に自治体が巻き込まれていく状況を告発してもらい、尾藤さんにいのちのとりで裁判の到達点と、生活保護をめぐる情勢について、桐生市の問題なども含め論じてもらった。重厚な論文ばかり!!! あと、アイヌ問題の対談もおもしろい。
« ドラマ「むこう岸」 | トップページ | つらく、胸がつぶれる。朝から本当に重い気分。 »
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「経済」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- 「反動」だけを輸入? 世界で広がる女性嫌悪の根源にあるもの(2025.03.08)
コメント