つらく、胸がつぶれる。朝から本当に重い気分。
今日もインタビュー①。とにかく一気に仕上げにもっていって、発信。とにかく、仕上げたぞ!!! 少し、頭を切り替えてから、インタビュー②の予定だった原稿の再構成にとりかかる。このままをベースにしながらも、どうふくらましたり、読ませる展開にするか。すこしだけ考え始める。インタビュー④にしたくない原稿の相談もすすめる。みんな忙しいからなあ。こちらの思うようにはならないなあ。
ちょっと、自分の言葉に反省を迫られることも……。
天候不順??? 気温がここに来て乱高下。ちょっと体がついていかないねえ。
服装も難しい。というが着るものがすくないから、中途半端な時期が難しい。
朝からニュースを見て胸がつぶれる。3歳の女の子の死亡のニュース。無理心中なのだろうか? どんなしんどいことがあったんだろうか? 子どもの悲しいニュースはほんとうにつらく、胸がつぶれる。そのまま「虎に翼」。うーん、想像をしなかった展開。香淑さん、涼子さんに続いて、梅子さんまで。背負ったものの重さと、つらさ。そして、優三さんまで……。それでも合格した寅子も、切なく、悲しい。朝から本当に重い気分。
今日のニュースといえばこれか。
北海道大の教授会が「内部基準」作成、一部教員に研究室業務させず(毎日新聞)
「問題を把握しておきながら、見殺しにするんですか」。今年1月、40代の男性准教授は教授陣との面談の席で声を詰まらせた。北海道大の関係者によると、教授が不在になった後に残った准教授や助教は、化学部門に在籍していても「旧スタッフ」「旧研究室スタッフ」と呼ばれるようになる。毎日新聞の調べでは、2021年度以降、少なくとも9人が旧スタッフとして扱われ、今年4月時点で4人が該当しているとみられる。……
ちょっと、おどろくようなことだけど、結局、国立大学に予算がまわってこないから、新しく研究室をたちあげることもできないし、個別の研究室をつくることもできないで、民間企業のリストラのための「追い出し部屋」と似たようなものがつくられる……。ボクも講座制の経験者で、講座制についてはいろいろな議論はなりたつだろうが、大研究室というやり方は、旧帝大ではない小さな大学であるうちの相方の大学でもとられていて、チームで学生の研究を支えている。それ自体の利点はないわけではないだろうけど、それには、いろいろな前提がありそうだ。きわめて限られた運営しかできないもとでは、うーん、これはないなあ。
「毎日」で言えば、慶応の総長の発言にかかわっての学費問題の記事も先日あり、とても気になっている。学生も不在、そもそもの大学のありようが横に置かれ、議論がすすんでいく……。大学はどこにいくのだろうか?
団地のほうは、いよいよあと2山、3山乗り越えなければという感じかな。健康にも留意して、乗り越えないと。
« 「家族の自己責任ではない」 子どもの貧困対策法、改正案まとめる そして 6月号ができました | トップページ | ペンクラブが声明「国会の空洞化に抗議」 「適性評価制度」に懸念 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
「科学」カテゴリの記事
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
« 「家族の自己責任ではない」 子どもの貧困対策法、改正案まとめる そして 6月号ができました | トップページ | ペンクラブが声明「国会の空洞化に抗議」 「適性評価制度」に懸念 »
コメント