在日米軍、首都圏の飛行実態が判明 全長300キロ超のルートも
今日は、天気はまずまず。雨はいやだし。ベランダのチューリップもそろそろ終わりかな。最後に白色が咲いた!!!
早くめざめて、それからがたいへんな睡眠。あさ、もう一つスキっとしないけど、今日は、あさから、インタビュー①の仕上げに。それから修正もして、一気に発信まで。少しはホッとする。提稿作業を1本やって、それからインタビュー②の整理作業にとりかかる。こちらも一気にやらないといけない。合間に、団地仕事。5月の総会にむけ、準備も急ピッチ。来週、印刷屋さんに入稿しないといけないし。めんどうだけど。
自宅で作業をすると、通勤時間がなくなるので、少なくみても3時間半の時間がはぶける。その分、いろいろできるから、気持ちも余裕ができる。だけど、運動不足になるのと、気持ちが内向きにもなる。そのあたりはとても難しい。散歩するまでの余裕はないし。
在日米軍、首都圏の飛行実態が判明 全長300キロ超のルートも(毎日新聞)
毎日新聞は航空機の位置情報を公開しているウェブサイトを活用して一般に広く知られていない在日米軍機の首都圏での活動実態を調査した。その結果、大型輸送機が東京や神奈川などの上空で全長300キロ超にわたる周回飛行を日常的に行うことや、ヘリが東京湾や相模湾といった洋上で低空旋回などを繰り返していることを確認した。日本政府は首都圏上空や沿岸部に米軍に提供している訓練空域はないと説明しているが、首都圏の広範囲にわたって訓練とみられる飛行が行われている実態が浮き彫りになった。……
米軍の特権的な、首都圏上空での訓練飛行については、何度か紹介してきたし、近年、すごく実感できるようになっている。とくに低空ね。そのことを布施さんが解説しているのがわかりやすい。
「一つ目は、日米地位協定で日本国内を自由に動ける特権を与えていること。二つ目は、米軍の飛行訓練は提供区域内で行うべきだという立場だった日本政府が1980年代に区域外でも実弾射撃などを伴わない訓練なら容認するようになったことだ。最後の理由が、米軍が管制権を握る首都圏上空の横田空域の存在で、米軍が優先的に利用できるようになっている。首都圏上空の管制権を外国軍隊に握られ、丸ごと訓練場と化している現状は、主権国家として極めて異常だと言わざるを得ない」と。
アメリカ軍の軍事優先の横暴は、沖縄だけの話ではない。PFASなどにもそれはあらわれているではないか。ほんとうに、いま、よく考えたいことでもある。
今日は夕日もきれいだった。
« 政党支持率「支持政党ない」41.3% NHK世論調査 | トップページ | 日米首脳会談について 日米軍事同盟の歴史的大変質に強く抗議する »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「平和」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
« 政党支持率「支持政党ない」41.3% NHK世論調査 | トップページ | 日米首脳会談について 日米軍事同盟の歴史的大変質に強く抗議する »
コメント