“物価 悪い方向に向かっている”7割近く 内閣府の世論調査
今日は、日曜日だけどまったく余裕はなく、掃除は先送り。工場籠城が終われば何とかしましょうね。なかなか生活をきちんとする余裕がなく、いろいろ叱られてばかりだし……。なかなか、何をやっても上手に、テキパキとできないなあ。
今日はゲラ読みと、資料読みだけど、こちらもほうもなかなかうまくすすめることができないでいる。自分の仕事には自信がもてないなあ。くすん。
途中、いよいよ2拠点まではいかなくても、1・3拠点ぐらいの生活に移行していくための準備で、家電を見に電気屋に。なかなか高いなあ。ほんとに、そんなこと可能なのかなあ。経済的にやっていけるのかなあ。ただでさえ、この間の各方面での出費で、貯金はどんどん目減りしているというのに……。ほんとにシビアに生活しないといけない。そうこう考えているうちに、メガネの買い替えも、もう3カ月できないでいるわけだし……。自分のことにはなかなか手がつかない(苦笑)。
“物価 悪い方向に向かっている”7割近く 内閣府の世論調査(NHK)
内閣府が行った世論調査で、今の日本で悪い方向に向かっているものは何か尋ねたところ、「物価」と答えた人が7割近くに上り、昨年度に続いて最も高くなりました。内閣府は、社会や国に対する国民の基本的な意識を把握するため、毎年、世論調査を行っています。
今年度は去年11月から12月にかけて、全国の18歳以上の3000人を対象に郵送で調査を行い、57%に当たる1714人から回答を得ました。
それによりますと、現在の社会に満足しているかどうか尋ねたところ
▽「満足している」、「ある程度満足している」と答えた人は合わせて50%で
前回・昨年度の調査より2ポイント低くなりました。一方
▽「あまり満足していない」、「満足していない」と答えた人は合わせて48%で
前回より2ポイント上がりました。……
これは、「社会意識に関する世論調査」ってやつ。あまりにも、世論調査から見えるこの国に住む人の意識は複雑過ぎて、うまく解き明かせないなあ。
満足のほうが多いが拮抗している。不満は、物価か。経済に不満、不安が強いのだろう。その背景にある、社会と個人の関係というのもなかなかね。愛国心からはじまって、しかし、質問も誘導的なんだろうけど、それでも、国にひきよせられ、しかし、個人主義も強く。そこには……。じっくり、考えてみたい感じはする。そこかた、もっともっと考えてみる必要があることは見えるのか? そうでもないのか?
« 孫っち①の卒園式 | トップページ | 奈良教育大学付属小学校の教員異動、混乱の収束見えず 保護者から反発の声、説明会で6時間議論 »
「日記」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- しっかり、心もお休みさせないとなあ。(2025.06.14)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
「政治」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「経済」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
« 孫っち①の卒園式 | トップページ | 奈良教育大学付属小学校の教員異動、混乱の収束見えず 保護者から反発の声、説明会で6時間議論 »
コメント