奈良教育大付属小の問題で集会 「独自の創造的な教育を守ろう」
まだまだ、自宅での引きこもりの強制が続きます。団地仕事はほかの人にまかさざるを得ず、だけど、仕事上のインタビュー①②の準備と、家でできる団地仕事をすすめているわけで、普通の仕事をしている日常とそう変わるわけではなかったり。だけど、だるいし、頭が働かないなあ。これが、引きこもり強制の原因か? まあ、それでも、仕事はすすめますけど。
いよいよ、ベランダは満開です。
午後にはこちらの集会。
奈良教育大付属小の問題で集会 「独自の創造的な教育を守ろう」(共同通信)
奈良市の国立奈良教育大付属小で、定められた教科書を使わないなど国の学習指導要領に沿わない授業が実施され、校長らが処分された問題を巡り、同校の教員や教育の専門家らが31日、市内で集会を開き「独自の創造的な教育を守ろう」と意見交換した。参加した名古屋大の中嶋哲彦名誉教授は付属小側の姿勢について「これまで積み上げられてきた実践的な教育の否定であり、全国の教育現場を萎縮させかねない」と指摘した。
同校の教育方針に共感し、娘を通わせているという40代の女性は「国指針に沿わなければ不適切となるのか。教員らを切り捨てるような解決策は、児童にとっても望ましくない」と訴えた。
創造的な教育。ほんとに教育の命綱だ。教育基本法と、それから最高裁の学習指導要領をめぐる判断で、最低限まもろうとしているところもここに関してだるのだと思う。そこにかかわってあつい議論がかわされた。
同時に、同じような、教育にかかわるせめぎあいはいくつもある。たとえば、栃木の問題などもそう。もっともっと、社会的にあつく議論されなければならないのがこういった教育の問題だと思うなあ。
うーん。自分の孤立無援と思ってしまうようなしんどさから、必要以上に親密な人に甘えてしまってはいけないな。きちんとした尊重、傲慢になってはいけないな。自分が頑張るべきところががんばらないと。しっかり、じっくりだ!
« 未解決事件 File.10 下山事件 | トップページ | 映像記録 東京裁判 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
コメント