奈良教育大学付属小学校の教員異動、混乱の収束見えず 保護者から反発の声、説明会で6時間議論
工場籠城終了。今月もたくさんの人の協力で、終わりました。さすがに疲れたので、今日はぼーっとしたいところ。だけど、いろいろなことが起こって、心がつぶれそう。1・3拠点生活をするための準備の段階で、最初から、暗礁に乗り上げそうな感じ。経済的にかなりたいへんなことがでもあるのに、お金がねえ。この間、ほんとに出費が莫大になっている。やっていけそうな居場所は、なかなか難しいということなんだろうなあ。
それでも、じっと春を待つのかな。
奈良教育大学付属小学校の教員異動、混乱の収束見えず 保護者から反発の声、説明会で6時間議論(奈良新聞)
国立奈良教育大学付属小学校(奈良市)で学習指導要領に沿わない授業が奈良教育大学側の調査で指摘されていた問題で、新年度から退職者や出向者などを含めて26人の教職員が同校を離れる。同校と大学は19日に保護者説明会を開催。大学側は教職員の人事交流の必要性を説いた。しかし、大規模な人事異動によって学校現場での混乱も予想されることから、保護者から反発の声が相次いで上がり、説明会での議論は6時間にも及んだという。……
同意なき出向という、事実上の処分のようなことが強行され、保護者からも、奈教付属のよさがなくなるという強い反発がおこっている。こんなひどいことの背景には文科省の姿も見えるということも言われている。たしかに法人には、高等教育局あがりに方がいるし、大学執行部には、総合教育政策局出身の方がいる。もともと前者での介入ではじまったのが、政治家との結びつきも強い後者がでばってきて今日の事態になっていると想像してしまう。どうなんだろうか?
今日の赤旗には、植田さんのロングインタビューが載っていた。教育課程は学校の創意でつくるもの。不当な介入があってはならないというのは、まさにそのとおりだなあと思うのだ。
« “物価 悪い方向に向かっている”7割近く 内閣府の世論調査 | トップページ | 最高裁が初判断 犯罪被害者給付金「同性カップルも受給できる」 »
「日記」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- しっかり、心もお休みさせないとなあ。(2025.06.14)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「教育」カテゴリの記事
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
- 基本合意15周年記念フォーラム と 厳しい低所得層、子どもの進学「困っている」4割 ひとり親世帯調査(2025.06.05)
「政治」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 【ジェンダーギャップ指数】日本、2025年は世界118位で前年と同じ 政治分野は後退(2025.06.13)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
« “物価 悪い方向に向かっている”7割近く 内閣府の世論調査 | トップページ | 最高裁が初判断 犯罪被害者給付金「同性カップルも受給できる」 »
コメント