東南アジアの訪問記 映像の世紀バタフライエフェクト「ビートルズとロックの革命」、「バンクシーから読み解く“分断の世界2023”」
ふー。今日は、孫たちが帰りました。ほんのひと時の、交流ですね。朝から、積もった雪遊びに夢中です。昨日から車で移動していると、キツネがいたり、シカがいたり、ウシやウマがいたりで、それなり大喜びです。たんちょうも見に行きました。
でも、雪で遊ぶのが一番楽しいみたいです。最後は、オオワシなのかオジロワシなのか、大きなワシにも出会いました。
今日のしんぶんで、東南アジアの訪問記を読む。長いよね(苦笑)。でも、興味深かった。東南アジアに対する日本での議論は、どうも歪んでいて、ほんとうの姿はあまりしられていない。どうしても、この地域を、米中との関係を軸に考えたり、日本的なアジア蔑視の目でみてしまう。ありのままの東南アジアの姿をどう見るのか? どう伝えるのか。まずは、自分がもっともっとしらないとなあ。これはここ数年ずっと思っていることなんだけど、なかなかできていない。もう一点は、日本などの政治との関係。これは、ちょっと問題意識をもっていたことなので、刺激されたことでもある。いろいろ自分なりに、突っ込みたい論点もあるだけにね。それだけに、ここもいろいろ自分なりにふかまった勉強をしないと。この得意ではない分野の研究を今年はしっかりやりたいところだな。
一昨日には、映像の世紀バタフライエフェクト「ビートルズとロックの革命」を見る。そのあと、「バンクシーから読み解く“分断の世界2023”」を見る。少し、視点を変えると、対抗的な動きが見えてくる。若者の文化というものの姿も見えてくる。ボクは若かったころは、ハードロックだったから、ビートルズにはそんなに興味はなかったけど、あらためてこれも興味深かった。悲観主義者のボクの、新たな刺激だな。テーマだけは、いろいろ浮かんでくる。
北の国に来てからも、基本、しごとは接待(苦笑)。不器用で、自分へのご褒美は苦手で、あほをしながら、友人や孫たちを接待の日々。接待のない食事は、正月からインスタントラーメン(苦笑)。年末年始は、接待などに、あまりにもお金をつかいすぎたから、質素に生活しましょうね。
« 大みそかの食料配布に644人 支援団体「物価高騰で拍車」 | トップページ | 気持ちは仕事モード? あと「VIVANT」 »
« 大みそかの食料配布に644人 支援団体「物価高騰で拍車」 | トップページ | 気持ちは仕事モード? あと「VIVANT」 »
コメント