« 『ガザとは何か』 「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 | トップページ | 「選択的夫婦別姓の導入を」経団連が政府に要望 公式会議で初めて »

2024/01/16

奈教の実践を守り、発展させたい!!!

 自民党の刷新本部、なんで派閥の解消が中心なのか? 問題はパー券であり、裏金であり、「政治とカネ」ではないのか? など、ニュースを見ながらいらいらする。

 今日もいい天気。

20240116_085252

 こういうさわやかな気持ちで、1日をおくることができればいいのに。

 さっそく、仕事でハラハラだし、公私ともに、悲しいこと傷つくこともあるし、心配事もまた増えるし……。修行修行、いろいろなことに向き合っていきましょう。

 で、今日も、座談会①の原稿づくりをすすめる。形がまだまだ見えないなあ。この道をすすんで大丈夫か。ほんとうにハラハラ。

 

大半に「国歌」指導せず、道徳は全校集会で代替 国立奈良教育大付属小、法令違反教育常態化(産経新聞)
 国立大学法人・奈良教育大付属小(奈良市)で、道徳や「君が代」を扱う音楽の授業の中で、検定教科書を使わないなど、法令に違反する教育が長期間にわたって行われていたことが16日、学校関係者への取材で分かった。不適切な指導は国語や外国語などの教科でも確認。一部の教員に対し公立中出身の学校長の監督権限が機能しない状況が常態化していたとみられ、文部科学省が指導に乗り出した。……

 産経の記事は、一面的だから、引用は正直ためらうのだけれども! 奈良教育大付属といえば、自分たちで子どもの実態にそくした教育課程を編成し、豊かな実践を展開している学校で、その記録として本も出されている。ボクももっているよ!

61ekcj8hw0l_sy425_

 ほんとうに素晴らしい実践を学校ぐるみでやっている。

 ただ、奈教と奈良女が法人統合して、付属は2つある必要はないと、付属つぶしがはじまっていると、少し前に聞いたことがあった。

 その後、この本や、教育系の集会で、奈教付属の実践を聞いていたから、そういう時期だからこそ、ほんとうにこの実践を発信して、発展させていこうという強い決意でとりくまれているのだと思う。おそらく、今日の記事は、その奈教を狙い撃ちにする、その一環のものなのだろう。だからこそ、奈教の実践や、とりくむ先生たちの姿勢に学び、そして、その実践を広げていきたいものだとつくずく思う。がんばれ、奈教!

« 『ガザとは何か』 「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 | トップページ | 「選択的夫婦別姓の導入を」経団連が政府に要望 公式会議で初めて »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『ガザとは何か』 「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 | トップページ | 「選択的夫婦別姓の導入を」経団連が政府に要望 公式会議で初めて »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31