「災害で住民がパニック」は神話 エリート・パニックにこそ注意を
朝、団地の打ち合わせがあったので、少し、ゆっくり目。通常モードに戻ると、一気に、夢が襲ってくるなあ(苦笑)。昨夜は、企画が暗礁に乗り上げて、追い込まれる夢を見た(ふー)。お疲れの寝起きだったのでねエ。打ち合わせまでに、少し時間があったので、インタビュー①原稿づくりスタート。座談会①の日程もほぼ決まり。午後には会議もあり。
能登の地震の救援の遅れを見ながら、当初は、政治のあまりにもの無関心ということを感じていたのだけれども、実は、無関心ではなく、データを握っている人がいて、効率的には、これでいいと、確信的に切り捨てているのではないかという思いをもつようになっている。かなり、怖ろしい事態が起きているのではないか、と。どうだろうか???
一方で、こういう議論もある。
「災害で住民がパニック」は神話 エリート・パニックにこそ注意を(朝日新聞)
災害が起きると住民がパニックを起こす――そんな思い込みをまだ引きずっていませんかと、社会心理学者の吉川肇子さんは言う。問題は住民によるパニックではなく、むしろ「エリート・パニック」なのだ、とも。災害時に行政責任者などのエリートは、なぜ、「住民がパニックを起こすのではないか」と恐れるのだろう。そして、エリート・パニックによる弊害を防ぐにはどうすればいいのか。吉川さんに聞いた。……
「行政や政治の責任者が災害時に『住民がパニックを起こすのではないか』との恐れを抱くことです」「エリート自身がパニックになったり、エリートが社会にパニックを引き起こしてしまったりするのです。実際、行政が不適切なメッセージを発すれば、社会は混乱します」と。なるほど、思い当たることは往々にしてあるなあ。政治は、ほんとうに自己点検を怠ってはいけない。
さて、明日用に、久しぶりにひじきをつくった。
« 【速報】能登半島地震、政府の対応「迅速だと思う」57% JNN世論調査 | トップページ | 名護市辺野古沖 大浦湾側での代執行に伴う工事 着手 »
「日記」カテゴリの記事
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
「政治」カテゴリの記事
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
« 【速報】能登半島地震、政府の対応「迅速だと思う」57% JNN世論調査 | トップページ | 名護市辺野古沖 大浦湾側での代執行に伴う工事 着手 »
コメント