自民・二階元幹事長が5年間で受け取った「政策活動費」50億円の行方…何に使ったのか?
いろいろ激変もある日々。いろいろ心配されたり(苦笑)、ボクもいろいろ思うところもあったり、いろいろな反応や事件もあったり、ほんと、いろいろねえ。まあ、ボクは、ボクのやりたいこと、ボクがこうあるべきだと思うことをまずやるわけで。
今日は年に一度のお勤めが……。
若い人からエネルギーをもらう日。
だけど、「しょうけい館」が移転して、狭くなっていたのはびっくり。前の場所は、再開発で立ち退きだとか。ほんとに東京は再開発が目白押し……。なんなんだろうか?
いよいよ国会論戦。政治とカネが大きな焦点。
自民・二階元幹事長が5年間で受け取った「政策活動費」50億円の行方…何に使ったのか?(日刊ゲンダイ)
自民党の裏金事件を受けた政治改革で、使途を公表する必要のない「政策活動費」の禁止が焦点のひとつになってきた。政策活動費は政党から政治家個人への寄付として支出される。お金の流れを透明化して国民監視を促す「政治資金規正法」の“抜け穴”だ。すでに、立憲民主党が「全面禁止」を改革案に盛り込み、29日、日本維新の会も「廃止」とする案を発表した。……
政策活動費は支出先がわからなくてもいいお金。それは裏金と共通している。では、何に使われているのか? 記事には、こうある。
「そして、使途として金額が大きいのが選挙対策だ。別の自民党関係者がこう話す。『選挙の陣中見舞いに1人100万円や200万円。国政選挙に限らず、知事選など地方選挙でも使われる。関係者は県議に市町村議とかなりの人数になる。1人5万円や10万円を配ったとしても相当の額になります』」。河井事件を持つまでもなく、これまでのたとえば、京都のマネーロンダリング疑惑とか。国会議員は自分の選挙区で勝ち残るために、地方議員をてなづけるために支出する。そういう政治が変わらないとなあ。
共同親権問題。法制審が、法案要綱案。うーん、難しいなあ。選択制かあ。しかも、全会一致ではなく、異例の多数決。それぐらい難しい。この前書いたように、「親権」ということそのものに問題があるが、「共同」ではなく「単独」という現状に問題がないわけではないし、そこの点で、切実な要求があることも事実。しかし、DV被害者などから出されている懸念はそのとおりだとも思うし、その声には絶対にこたえないといけない……。だけど、悠長に結論先延ばしにできることでもなさそう。ほんとうに国会審議がちゃんとさんされないと。どのように、していけばいいのか、ほんとうに叡智を集める、知恵をしぼんなきゃ。
« 群馬の森」朝鮮人労働者の追悼碑を群馬県が撤去開始 憲法学者「生活に影響ないのに行政代執行は不適当」 | トップページ | 女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省 »
「日記」カテゴリの記事
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 「政府に従属する組織になる」 学術会議任命を拒否された岡田氏(2025.02.16)
- 産業遺産情報センター(2025.02.10)
- ソウルの春(2025.02.05)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
« 群馬の森」朝鮮人労働者の追悼碑を群馬県が撤去開始 憲法学者「生活に影響ないのに行政代執行は不適当」 | トップページ | 女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省 »
コメント