« 沖縄 辺野古改良工事 県に承認命じる 国の「代執行」が可能に | トップページ | 教育課程・評価 そして「デフ・ヴォイス」 »

2023/12/23

民研教育研究交流集会

 今日は、早朝仕事スタート! 超寒かったので、いやはや今日はちょっとつらかった。

20231223_061523

 とにかく、一気に年賀状作成作業。相方いわく、連携だそうだ(苦笑)。

 

 さて、仕事の方は、ここ数日、とりかかていたのは、パー券問題。何がまだまだ深まっていないのか、何が問題の本質なのか? 映像データーなども視聴しつつ、各方面といろいろ議論する日々。だいたい問題の本質について共通の認識。さて、企画化に成功するか? 各方面にがんばっていただきましょう。ボクもいろいろ資料をつくったり、読み込んだりしましょうね。

 

 今日は、午後からは民研の教育研究集会。

 まず講演は、谷津賢二さんという映画『荒野に希望の灯をともす』監督。「アフガンに生きた中村哲医師が私たちに遺したもの――真心、信頼、希望、そして平和」と題して。中村哲さんはとても大きな存在で、いまだからこそ、つきつめたい思想でもある。どのような来た人だったのか、とても考えさせられる。しかし、あえて、それが希望なのか。そのことも含めいろいろ考える。

 シンポジウムは過労死にとりくむ工藤祥子さん、われらが?山﨑洋介さん:教員の長時間――なかなか刺激的な問題提起、そして山本由美さんがシカゴの教員組合運動から。実は、なかなかむすびつけるのは難しいが、それぞれ興味深く、刺激的な報告がつづく。

 もんもんと、仕事がすすんでいないように思えるが、実は、いろいろ、勉強していて、よくやっているなあと思ったり、とかく評価というものは曖昧なもんだんですよね。それで、教育がうりまわされると、きびしいよなあ。

 

 

« 沖縄 辺野古改良工事 県に承認命じる 国の「代執行」が可能に | トップページ | 教育課程・評価 そして「デフ・ヴォイス」 »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 沖縄 辺野古改良工事 県に承認命じる 国の「代執行」が可能に | トップページ | 教育課程・評価 そして「デフ・ヴォイス」 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31