とても満足した時間
久しぶりの書き込み。金曜日に北の方に移動し、土日は研究会取材。非常に刺激的な研究会でした。この研究会には、結成された10数年前から、何度か参加していますが、すっかりメンバーも世代交代です。子ども・若者がテーマとしては大きなところがありますが、その状態の変化は大きなものがあります。若い研究者のそういう問題への接近からは、学ぶことは大きいです。だけど、学問的な方法にも隔世の感があって、なかなか理解できないところもあります。ボクらの世代がつくりあげてきたものと接続する可能性があるのかないのか。いろいろ考えたりします。
記念講演は抜群でした。たぶん、ここに答えがあるのだと思いますが…。しっかり勉強しようと、あらためて決意した次第。
会場では、さまざまな人に会うことができたし、おしゃべりもできました。やっぱり対面がいいですね。結構、会いたい人、しゃべりたかった人と、長いおしゃべりもできてとても満足した時間でした。
だけどね、久しぶりに研究会に参加して、思ったのが、やっぱり睡眠が悪くなっていることを反映して、参加して話を聞くのがほんとうにつらいってこと。もう、年齢的にきびしいのかなあ。
ここ数日、中塚さん、そして岩井さんと、大切な人とのお別れがありました。とりわけ、中塚さんは、活字でかなり厳しい批判をされたことがあり、そこから懐に飛び込んで、何度もいっしょに仕事をさせていただいた。いまから10数年前、韓国併合100年の連載をやったのが思い出。最近なくなった宮田さんをはじめ、荒井さん、姜さん、山田さん、吉岡さんなどそうそうたるメンバーで本にしたかったんだけど、お声がかからず、コピーだけはとってある。この年になって、いろいろな研究者のかたとおしゃべりをできるのも、こうした経験をさせてもらったから。今回もその延長線上にあるのだと思う。
さて、仕事は、今日までかかって、インタビュー①を仕上げて、発信。それからは、やってきた原稿を1本処理してから、原稿読み。これも、またしんどいなあ。集中力と睡魔の葛藤。やだなあ、苦しいなあ。
« 前衛12月号ができました | トップページ | 『ムーブ・トゥ・ヘブン 私は遺品整理士です』 »
「日記」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「歴史」カテゴリの記事
- 「謎」多い飛鳥岡本宮の塀か 35メートルに及ぶ柱穴の列を確認(2023.11.22)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- とても満足した時間(2023.11.06)
- 前衛12月号ができました(2023.11.02)
- 辺野古代執行訴訟始まる 高裁那覇支部で口頭弁論 玉城知事が意見陳述(2023.10.30)
コメント