「今は何をやっても裏目」内閣支持率10ポイント以上急落の衝撃 JNN世論調査解説
早朝仕事スタート。
朝。
今日は、朝から緊急インタビュー②の設定の作業をすすめる。何とか日程を決め、内容の相談のためのいろいろな準備作業をすすめる。合間に団地の仕事。ぜんぜん違う内容の話だけど、それぞれ結構、難しい話なので、頭の中がこんがらがっている。なかなか大変。それぞれが胃にも負担。
「今は何をやっても裏目」内閣支持率10ポイント以上急落の衝撃 JNN世論調査解説(TBS NEWS)
JNNが行った最新の世論調査で岸田内閣の支持率が先月の調査から10ポイント以上、下落。政権発足後、初めて30%を切り、過去最低となった。
11月2日に経済対策をとりまとめた直後の調査なだけに永田町では「相当な危険水域」だと衝撃が走っている。なぜ支持率はここまで急落したのか。
11月4日、5日に実施したJNN世論調査で岸田内閣を「支持する」と答えた人は前回の調査から10.5ポイント下落し、29.1%と過去最大の下落で、政権発足後過去最低となった。「支持できない」という人も68.4%で過去最高だった。
JNN世論調査は2018年10月から調査方法を変更したため単純に比較できないが、30%を切ったのは、2012年12月に自民党が政権に復帰して以降、最低である。……
「最近30%を切った例は、2012年11月の民主党・野田政権の末期で25.2%、自民党政権では世界金融危機の対応などで支持を落とした2008年12月の麻生内閣(23.9%)まで遡る。今回はおよそ15年ぶりの低水準となった」ということだそうだ。野田政権も、麻生政権も、それぞれ、政権交代の直前の内閣である。そういう事態にある。
だけど、政局にはならない。対抗馬がいない、対抗的なビジョンが国民のところに届かない。それを揺り動かす運動がない。それをつくりだしているのはメディアだなどなど、これまで当たり前のように、くり返し、くり返し、言われていることを考えるのだが……。この調査でも、「すぐに交代して欲しい」と答えた人は全体で28% と、世論も倒閣に向かっているわけではない。岸田さんの経済対策所得税3万円と住民税1万円の定額減税などを「評価しない」人が6割以上、「経済対策」全体を「期待しない」人は7割以上に及んでいる。ちなみに、求める「デフレに後戻りしないための一時的措置」は「消費税の減税」がもっとも多く41%、岸田さんは「いまは考えていない」と繰り返し述べているのだが……。腰をしっかり落ち着けて、対抗的な運動を考えないと、議論を考えないと!
« 大阪・関西万博からメキシコなど約5か国が撤退の意向 | トップページ | 「個人的な大江健三郎」 »
「日記」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
コメント