« 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」 | トップページ | 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」 »

2023/09/29

入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」

 今日は、とりあえずたまった実務を一気に処理。それからは、会議。

 資料読みをすすめながら、先の原稿の相談メールと、そこで思いついて、再来月インタビュー①の設定にすすむ。原稿相談の中身も刺激的で面白いが、そこから発展しての企画もわくわくする。そういう仕事はおもしろい。

 今日は中秋の名月だとか。うーん、残念な曇空。

20230929_194528

 いろいろな議論の直面する。2項対立的な議論のすすめかたは、日本の議論の特徴なんだろうか?それは少し閉口するが、それぞれに、根拠もあって、いろいろ思い悩む。折衷主義ではダメなんだろうけどなあ。本質を見極める力はいまのボクにはない。焦りと苛立ち。

 付随して、自分たちの訴えは、ほんとうにふさわしくかみ合っているのか。その根拠となるような認識そのものが歪んではいないのか、遅れていないか、まったく自信をなくす。ボクは、政策的な問題にどうしても関心が行くか、ほんとに、時代の変容に向き合っているのか。もっともっと、事実に、その事実の変化に関心をもたないと。なんども言うけど、積み重ねてきた原理を生かしつつ、大事にしながら、大胆な発想も必要だなあ。もっと、自分も何とかしないと。

 

【速報】入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(メ~テレ)
名古屋の入管施設に収容中だったスリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさんが死亡した問題で、検察審査会の「不起訴不当」の議決を受け、再度審査していた名古屋地検は、入管施設の職員13人全員を不起訴処分としました。……

 検察というものも何のためにあるのか。法も、司法も、その存在意義が問われている。裁判所もそう。水俣の判決は、司法の役割をはたしたが、だけど、いまは大事なところで、政治に忖度?する。 政治も、司法も、日本社会のあり方そのものが問われているのだと思う。

« 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」 | トップページ | 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」 »

日記」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」 | トップページ | 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31