100年目の9月1日
今日は、9月1日。100年目の9月1日だ。できることなら、ボクも参加したい。今年はさすがにすごい人だったようだ。そよ風の、例の集会は、カウンターの人たちの座り込みが効を奏して、中止になって、例年の場所で、短めにおこなわれたようだ。
いずれにしろ、ボクがこの日に向けてやった仕事はこれ。
この間の、朝鮮人虐殺をめぐる議論のなかで、あまり語られないのが、この問題がその後どのように語り続けられてきたのかということ。実は、多くのところで追悼もおこなわれているし、いろいろな語り継がれ方がある。しかし、それはとても複雑で、一様では決してない。さまざまな葛藤の姿が垣間見れるということは、とても大事なことではないだろうか。そのことを小薗さんはていねいに指摘。もう一つ、よく考えたいのは、植民地支配を強化する戦争における日本軍による朝鮮・韓国の人々への徹底した抑圧。赤旗日曜版でも3面で特集しているけど、うちの雑誌では愼さんが全面展開。こちらも必読文献。あらためて、おすすめの特集なんですけどね。
今日は、インタビュー①の原稿づくりスタート。だけど、会議もあり、たまった実務処理もあり、結局、結構、バタバタだったなあ。
« 親の経済力で「放課後の過ごし方」がまるで違う…子どもの"格差"を拡大する日本の学童保育が抱える問題 | トップページ | 10兆円大学ファンド、東北大を第1号候補に選定 東大・京大見送り 「暑くて勉強に身が…」教室の断熱改修求め、保護者や生徒ら署名提出 »
「日記」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「平和」カテゴリの記事
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
「政治」カテゴリの記事
- 経団連「選択的夫婦別姓の早期実現を」 国に改めて法案提出要望(2025.01.14)
- 「どう喝外交」世界動揺 トランプ氏、就任まで1週間 同盟国・友好国にも矛先(2025.01.13)
- 離島奪還の降下訓練、11カ国参加 中谷防衛相も11メートルから(2025.01.12)
- 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か(2025.01.10)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 「べらぼう」がはじまった(2025.01.06)
- 「戦後日本の設計者 3人の宰相」「安全保障関連法に反対する学者の会」のオンラインシンポジム(2025.01.05)
- 牛島司令官の辞世の句を再掲載 陸自第15旅団、公式サイト更新(2025.01.04)
- 孫来襲、2月号ができています。(2024.12.30)
- 学習指導要領の改訂へ、文科相が諮問 柔軟化、負担軽減がポイントに(2024.12.26)
« 親の経済力で「放課後の過ごし方」がまるで違う…子どもの"格差"を拡大する日本の学童保育が抱える問題 | トップページ | 10兆円大学ファンド、東北大を第1号候補に選定 東大・京大見送り 「暑くて勉強に身が…」教室の断熱改修求め、保護者や生徒ら署名提出 »
コメント