「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について
工場籠城終了。今月は、仕事の量と、この暑さで、さすがにヘトヘトの三乗ぐらい。お昼ごろから、かなりふらふらしていて、体の各部分も痛い。決して高齢者のやる仕事ではないなあ。やっと一息。最後ちょっと、いろいろやらなければいけなかったけど、それも終了。なかみは、重いものばかりだけど、相当、面白いですから。
しかし、いよいよ夏本番。これから、大丈夫なのかなあ。
全教が教員未配置の実態調査の結果を発表。I先生がんばっています。
「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(全教)
全教は7月24日、教組共闘連絡会とともに調査した、「教育に穴があく(教職員未配置)」(5月)実態調査結果を発表しました。26都道府県・5政令市からの集約で2128人の未配置が起きていることが明らかになりました。また、前年度同時期の調査にも回答を寄せた18都道府県・3政令市を抜き出して比較すると、1934人の未配置となり、前年度同時期の955人から倍以上に増えている、より深刻な実態が浮き彫りになりました。……
ほんとうに、すぐに解決に向かわないと!そもそも人口減時代に教員が余るからと正規を抑制し、非正規を増やしてきたことも一つの大きな背景。ならば、20人学級など、大胆に少人数学級にふみ出して、正規教員をふやせばいい。もちろんそのためにするべきことは少なくない。全教の12の提言などもしっかり学ばないと。
よるは久しぶりに、映像の世紀バタフライエフェクトを見る。「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」。
視聴者によるアンコール希望で第2位となった「ヒトラーVSチャップリン」を再放送。わずか4日違いでヨーロッパに生まれたヒトラーとチャップリンは、長きにわたって壮絶な闘いを繰り広げた。ふたりには多くの共通点があった。小柄でチョビ髭、そして映像を駆使して大衆を熱狂させるプロパガンダ術。チャップリンは民主主義を、ヒトラーはファシズムを訴え、互いにぶつかり合った。独裁者と喜劇王、因縁のふたりの闘いの物語。
ヒトラーとチャンプリンのことは、これまでもいろいろ語られてきたことだけど、こうまでお互いを意識し、そして、チャップリンは、ヒトラーに正面からたたかいを挑んだということは、強烈であり、感動的でもある。なんども聞いたし、英語の連載でもとりあげたラスト・スピーチは、ほんとうに胸をうつ。たぶん、いまだからこそ、胸をうつ。それは決して、バイデンのような意味ではなく、もっと普遍的な、平和のありようとして、みずからの政治への反省として。いろいろ深めたい論点でもあるかもしれないなあ。
« 塀の中で手にした“鏡” | トップページ | 維新の馬場さんの発言をめぐって »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
- 劇団タルオルムの「マダン劇 島のおっちゃん」(2024.12.07)
- 各社序盤情勢、自民への反発大きく にじむ既存政党離れ(2024.10.17)
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
コメント