PFASの取り組み 『先生が足りない』
うーん。朝から今日もインタビュー③原稿づくり、そのまま仕上げにも突入。明日の朝にはもう発信だな。予定より2日近く早く進行。結構、頭も全開。いや全壊??
とにかく暑いなあ。ベランダの朝顔はいまのところ次の2色のみ。
今日は会議。いろいろ伝わらないのは、難しさ。うーむ。
引き続く会議では、PFASの取り組みについて、詳しく聞く。ここまで、粘り強く学習会に取り組んだのか。新しい問題、知らない問題、そこでの合意には、学習しかない。その規模、諦めずに続けたことはものすごく教訓的なのかもしれない。そのことは、とても教訓的。
敬愛する氏岡さんの『先生が足りない』をやっと読み終える。
さすがによく調べている。そして、全面的に物事にせまろうとしている。だけど、モヤモヤが読み終えても残る。一つの理由は、政府があまりにも正面から考えていなくって、結局、実態が正確にわからないこと。政治の責任は大きい。と同時に、もっともっと考えなければいけないことも多い。先生が足りないは欧米でもおこっていることだという。なるほど、相当深刻だ。だけど、その外国に比べても、日本の場合は、教員の地位というか権限が弱い。そのことなど、どう考えるのか。欧米と共通した問題であるならば、日本はいっそう解決は困難であるのか。そういうこともいろいろ考える。いろいろな本を読み進めよう。仕事に結実させないと。
« 日本の相対的貧困率、米韓にも抜かれ先進国最悪に | トップページ | あの少女の隣に »
「日記」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「教育」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「若者」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
コメント